早速保護者会。
その前に、第1回の課外の体操クラブ。午前保育の日は正午をまたいで1時間になる。一番危ない時間帯に運動しまくる。デンジャラス。
休み中と、園生活が始まってからとでは、必要な単位数が全く違う。低血糖を起こす可能性がむやみやたら高い気がして、補食というよりがっつりお昼ご飯を持って、早めに幼稚園に行って様子を見ることにした。
が、カーサンの心配は全く当たらず。娘はにこにこ園庭を走り回り、室内に入ってからも絶好調な声が聞こえてくる。なーんだ。拍子抜けした感じで時間を潰していたら、副園長氏がひょこっとやってきた。
副園長氏は園長先生の息子。カーサンよりは10歳くらい上だろうか。
「引越されるんですって?」と物腰柔らかな副園長氏。引越先で幼稚園を探す際に、必要なら、ここの園での娘の様子や、担任その他先生方から娘の保育の経験などを伝えてもいいですよ、と有り難い申し出を受けた。実績を園の方からバックアップしてもらえると思うと、やはり心強い。
「次の園の先生はきっと楽ですよ。正直言って、うちの方が大変だったと思う」と笑う副園長氏。ええ、そうでしょうね。年少のときはカーサンだって娘だって、と胸にもやもやがこみ上げてくるのを感じたりする。ま、確かに稀な病気なのには違いない。
でもきっと大丈夫。この2年で彼女(←娘のことね)はとても成長したし、強くなった。自分で不調を伝えられるようになった。「大変だった」とぶっちゃけてから「しまった」と思ったのか、最後は力強く励まされた。ははは。
確かに、次の幼稚園を探すことに対して、カーサンあまり不安を持っていない。そりゃ若干はあるけど。持病を理由に断られることはあるのかしら。断るような園はこちらから願い下げだけど(鼻息)。
2年という時間をかけて、カーサンも戦闘態勢を整えるべきTPOみたいなものを学んだ。それを解除するコツも、そのタイミングの見極めも、少しだけできるようになった。
ここではいろいろ学んだなあ。しみじみしながら保護者会に向かった、年長さん2日目。
|