待望の第二子を妊娠し、ただいま6週目! が、ものすごく望んでいたはずなのに、妊娠がわかってから驚くほど気分が落ち込んでいる。 なんでだろう・・・。体がだるくてつわりもあり、体調がすぐれないというだけではないみたい。
職場の上司同僚も、保育園で会う父兄も、皆が私のことを嫌っているような気がしてびくびくし、普段は気にならないことがものすごく気になってしまう。 なぜか今日は今まで気にしたことのない「ママ友達がいないこと」に思い至り、保育園のお迎えのときに自分以外の皆が仲がよさそうに見え、「なんで今まで積極的に話しかけたりしなかったんだろう」と突然重大な失敗をしてきたように思えてきた。
そもそも保育園って皆仕事が忙しくて、送り迎えで一緒になるママさんたちともゆっくり会話したりしない。それが保育園のいいところ、面倒な人間関係がなくてラッキー!!と思っていたのにさ〜。 急に焦って、ネットで「保育園でママ友達って作るべきなのか」なんて話題を検索したりしていろいろ見ていたのだけど、だからって今から積極的にママ友達を作りたいのか?と自問すると、昔からの友達にもろくろく会えていないのに(会いたいがうまく時間をやりくりできてない)、特に今から休みの日に会って集うママ友を作りたいわけでもなく、活発にメールや情報のやり取りをしたいわけでもなく、結局どうしたいか考えたら、今まで通り朝夕に他のママさんたちに会ったら明るく挨拶して楽しく世間話する関係でいいやという結論に。
本当はもう一歩進んで、メールなどで空き時間に病気や保育園情報の交換をしたいのだけど、じゃあ自分が積極的に情報を発信したいかというと、それも面倒。というなんとも自分勝手な私の考えを再確認できた(笑)。先生経由で情報が入ればそれでいいかな。ちょっと前までは保育園の人事問題で喧しい時期があったけど、自分もそれに加わってあれこれ意見を言いたいとも思わなかったし。「なんて保育園の人事に親がけんけん口を出すのか」と思っていたくらい。
やっぱりお迎えの時間に輪になってしゃべっている一部のグループの仲間入りしたい、と思わないな。そういう仲よしグループを否定するわけではないけど、「浅く広く」が自分にとっては、子供関係の人間づきあいではベストだと思う。
突然一人で疎外感を感じて落ち込んだけれど、考えを整理するとなんてことはない。ただ急にホルモンバランスが崩れて人恋しくなったんだろうか?隙間時間を見つけて、翻訳のボランティアを続けたり、動物関係のこともしたいと思っているのに、全く何もできていないことにさらなる焦りを感じているのか?
明日また産婦人科だけど、先週は袋が6ミリ程度しかなく、正常な妊娠かはまだわからないそう。 一人目のときも流産しかけ、絶対安静が続いたので、ものすごく心配。 そういうわけで、まわりへの報告も母親と妹、ちょうど少し前に妊娠した友人一人のみ。無事今後心拍が確認できれば上司に報告、同僚(迷惑かけるので)、安定期に入ったら友人に報告したいなと思っている。
昔は普通のことと思っていたけど、妊娠して無事出産できることってやっぱり素晴らしいこと。今は神経過敏になっているけど、まずは何よりそれを最優先せねば。
|