「国際交流を実践する学生のための研修会」中編 |
2003年03月14日(金) |
前回の続き。「国際交流を実践する学生のための研修会」の話<中編>です。 一日目の夜は懇親会ということで、いろんな大学の人と話しました。 みんな団体の名刺を用意してて交換しました。 私達も去年作ろう作ろうといったまま作ってなかったから、 やっぱり作っておいたほうがよかったなー(><) って感じでした。現在作成中みたいです。 みんな最初の夜ってだけあって、元気だったーーーー!!! 各団体が地元パワー見せ付けてました(笑) あと、気になる団体の人直撃して、話聞いてました。 個人的に外コミの「語学学習」に興味があったので、 いろいろ話とか、活動について教えてもらいました。 F.A.C.でも4月から語学学習取り入れたいって話してたから。 夜は語りたかったんだけど、翌日のプログラムに備えるのと 来るとき車の中であんまり寝れなかったので 結構すぐに寝ちゃいました。
一晩あけて、研修会二日目です。6時半起床。 二日目はパネルディスカッションと、 その後は一日中グループに分かれての分科会でした。 私が参加したのは企画立案関係の分科会。 他にも留学生のニーズとサポートとか、サークル運営問題 異文化理解、ネットワーク、情報活用とかいろいろあって。 分科会では最初論理的な面から企画立案をするという レクチャーを聞いて、その後実際に自分たちで 先程の用法やフレームを用いて企画立案を行いました。 あと、企画を実行するにあたっての事、資金調達についても。 本当に細かいところまで決めて、実際にこの企画できるよー だれかやらない?って所まで決まりました(笑) すっごい役に立った。フレームワークとか 基本から企画立案を考え直すことが出来た。 これからまた、自分たちが企画立案していくにあたって いっぱい参考に出来るなと思いました。 翌日に各分科会の発表があるのでその準備もしたりして。 ほとんどのグループが深夜にまで及んでました。 消灯時間になってもほとんどのグループがまだ準備してた。 一番遅いところは明け方4時位までかかってたらしい。
分科会発表の準備が終わったら、ジンパしました!(深夜) 北海道大学の人がジンパしたい!と思って 七輪と羊肉とかを飛行機に乗せて持ってきてた。 七輪はそのまま飛行機の荷物受け取るベルトコンベアーに流れてたらしい。 ジンギスカン!しました。 本当に外が寒くて寒くてありえないくらい寒かったけど。 うちのグループの人がメインでやってたから、グループ皆で七輪囲んで語った。 そして海がすぐそばだったから砂浜走って、浜辺で海に向かって叫んで(定番/笑) 星がこの上なく綺麗だったから、星を見て。
本当にグループの絆が深まったなぁと思う。 それでもっと話がしたい!と思って、その後も話したりしました。 ゲームみんなでしたり。3文字しりとりが盛り上がった。 なにげに自分一回も間違えなかった〜〜〜☆ すごい楽しかったです。
長くなったので、後編につづく。
|
| |
| |