Title...ハッピィ*デイズ By...あみ      
  ←BACK   NEXT→
◆MENU目次◆
◆MAIL    BBS◆
 

観葉植物Hydro potの輸入、原産地誤認、勉強会。
2007年10月06日(土)
初、鉢物の輸入。(自分の担当において)
金曜日。中国が国慶節のため、船が明日入らない。
ってことは珍しく早く帰れる!って、思ってたのに。
別の船で入港する貨物に問題があり、結局早く帰れなかった。
夕方に急にfaxで流れてきたI/VとP/Lに記載されていたのが、
Chrysanthemum、Lily、Anthurium、Hydro pot、など。
キク、ユリ、アンスリウムまでは切花なのでまあ分かる。
その後のhydro potってもしや!(ఠ ఠ ;)嫌な予感。輸入者に連絡。
なんか観葉植物の展示会があって、何種類も輸入するらしい。
sanitaryに載ってる英学名を検索して、どんなものかを調べる。
鉢物輸入した事ある先輩に手伝ってもらって、なんとか調べれた。
Polyscias fruticosa→タイワンモミジ(ウコギ科ポリシャス属)
Dracaena concinna→dragon tree(リュウケツジュ科ドラセナ属)
Peperomia glabella→コショウ科ペペロミア属、など。
Codiaeum variegatumとCrotonは同じ植物なのかで揉めたり。
何か知らないけど、急にマニアックな分野なんですけど><;
それぞれの植物について調べたら、今度はそれがワシントン条約
(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)
にひっかからないかを確認する。植防検査も引っかかりそうだし、
税関でも検査になって揉めそう。無事、輸入できますように!

またも原産地誤認、今度はスカート。
通常お役所が5時で閉まるから、それ以上は別途臨時開庁の
費用がかかるんだけど、貨物が多い時期は開庁も結構ある。
どうしても急ぎで通関して欲しいってお客さんがいて、
普通夕方書類が来てなかったら翌日になるんだけど、開庁。
5時半に絵型も揃ったと思ったら、またあれですよ!
前回苦労した衣類、鞄、靴、ベルト、帽子、に更にアクセサリー。
タリフ見て欄分けして評価按分してって、時間かかりまくり。
3時間開庁して、最後の最後で見本検査で、原産地誤認。
原産地表示が無いのに東京の会社名が書いてあり、アウト。
無茶言うお客さんの希望でなんとかやったのに、切ない><
翌日タグに「made in ○○」シール貼って、無事通関したけどね。

行って来ました、福岡海運統括支店での勉強会。
交通費とか食事も出るのが地味に嬉しかったりする。
熊本、長崎、とか各支店の通関士受験者が集まってた。
調査役の解説も勉強になったし、モチベーションも上がった。
昼休みに散歩がてら港の見学に行ったり、
あと、ドールのバナナを輸入してる青果・食品担当の人
とも知り合えた。名簿を見て、話し掛けたいと思って探して、
壮行会の中華料理屋さんでやっと見つけた。
野菜より果物の輸入が多いらしく、名刺交換もできた。

さて、ラストスパート一週間。負けられない。



 
 
 
◆プチ翻訳
>>English Here
>>这 边 中文版
>>한국어

My追加


Photo by sorairo
Arranged by Ami