みょうの日記
DiaryINDEX|past|will
いじめ自殺問題が連鎖反応のようにあちこちで起こっている。
そのたびに判で押したように「謝罪→前言撤回→知らぬ存ぜぬ」を繰り返す学校側の対応。 あれだけ批難ごうごうであるにもかかわらず、また批難を浴びるとわかっていても、まるでそれが仕様ですとばかりにオウムのように繰り返している。 まさかと思うが「決して認めてはいけない」ことが学校側の常識であり、普通に認めてしまうことはおかしなことという認識でもあるんだろうか。 だとすれば、学校社会と一般社会のなんとかけ離れた感覚だろう。
必須科目であるはずの社会科未履修問題も、そう考えると生暖かい笑みが浮かんでしまうほど、いろいろ暗示してるようだ。 未履修ではないものの、たしかに私の時代も歴史はけっこうおざなりな授業ではあったけれど。
受験科目が大事というのは・・・、まあわからんでもないが、自国の歴史をないがしろにするほど大事かというと疑問を感じないだろうか。国際的に通用する人間を育てようとするならば、外国人にきちんと自分の国のことを論ぜられる人間を育てることこそ大切だと思うんだけどね。
今の教育ってさ。なんていうか……、根本的に間違ってる気がする。 みんな忘れているかもしれないけど、大学に行くために勉強するんじゃなくて勉強するために大学に行くのが本当なんだよね。 つまり。 私見だけど、勉強する気のない人間が大学なんか行ってほしくないのよ。 そもそも高校だって義務教育じゃないんだから、本来は別に行きたくないなら行かなくたっていいんじゃないの? どうして「就職」っていう選択肢を大人側は排除してしまったんだろう。 行くのが当たり前な風潮が本来の就学意欲を奪ってる気がしてならない。
|