2002年10月23日(水) |
「働く」ということ。 |
今日はお日柄がそこそこよかったものの、 お昼あたりまでクソ寒かったことから、 大学の学食と生協の缶コーヒーのホットが馬鹿に売れてしまって、 僕が買うころには得体の知れないホットな飲料が売られてしまい、 仕方なく、冷たいコーヒーを片手に外でタバコを吸っていたが、 如何せんメンソールのタバコが寒さを助長し、 タバコの残りもそこそこに消化し、研究室で暖まってました。
昼過ぎ。今日先生は来るのか?いらっしゃるのか? おいでになられるのか?来るなら早く来いや。 と思いつつ口には出さず先生の携帯に電話。 「今日はそっちにいかない」 と、折角学校に来たのにそりゃ無いぜセニョリータと感じつつ、 まぁ、彼のことだから仕方あるまいとあきらめ、 結局学食でゼミが同じである友達Sとお喋りしてました。
なんだかしらないけど、今年の4年生たちは、 留年とか退学とか大量に出ているらしく、 その例外に漏れずその友達Sも4年生だけど再来年卒業になります。
で、彼はこれから就職活動なので、 いろんな人に聞きまくっており、 その例外に漏れずこの僕もいろいろ話を聞かれてしまうわけで。 っていうかSはコンサルティング志望なので、 僕は畑違いっていうか、っていうかSのほうが詳しいのに、 相談されているフリをしつつ、知ったかぶってたりします。
Sの話を聞いていたときに、 4年生の中で英語の発音が非常に微妙で、 話している言葉が聞き取りにくく、 一緒にいる時間は30分が限度といわれ、 痛い系ナンバーワンだがそれでいて嫌われ者ではない、 A(アロハではない)が現れたので、 ちょっと話していたがやっぱり30分くらいが限度で、 僕達は岐路に立ったのでありました。
その30分のなかで、 SがAにした質問は「なんで働くの?」 という現代社会人にとっては哲学っていうか、 アリストテレスも耳から煙が出てしまうような質問を投げかける。 しかし、Aは即、 「金」 と答えました。 間違っていはいないと思ったが、正解でもないと思った。
っていうか即「金」と堂々と答えるAは、ある意味スゲーと思いました。
|