月の輪通信 日々の想い
目次過去未来


2003年09月10日(水) どんぐり ころころ

暑い暑いと言いながら、我が家の周りにひたひたと秋の気配は、やってきている。
工房の玄関に、ハラリハラリと降ってくる桜の落ち葉。
毎朝、義母がきれいに掃き清めるけれど、翌朝になると、再びハラリハラリ。
日一日、少しづつ数を増やしつつ、落葉は着実に始まっている。



アプコとともに、園バスに向かって降りていく道筋。十分色づかないまま、枝を離れて落ちてきたどんぐりが目に付くようになってきた。
手をつないで、早足で歩いている途中に、アプコが唐突に「あ!」と、拾おうとするので、母は「おっとっと・・・」とつんのめりそうになる。
「まだ茶色くないね。」
「こっちのは、葉っぱつき!」
アプコは拾ったどんぐりを全部「プレゼント!」と私に渡す。バス停に着くまでに私のポケットには、からからとどんぐりコレクション。



「ねぇ、みどりのドングリにはドジョウはでてこないの?」
???
「ドジョウ?なんのこと?」
なんだかよく分からない。確かに「どんぐりころころ」の歌はよく歌っているけれど、「みどりのどんぐり」って・・・?
どうやら、いつも「どんぐりころころ」は歌っているものの、その意味がよく分かっていないらしいので、道々、お話ししながら行く。

「お山のドングリが、池に落っこちてね・・・」
アプコは「ドジョウ」がお魚の名前だということも理解していなかったらしい。
「やっぱりお山が恋しいと・・・♪」もよく聞いてみると「おいしい・・・♪」と歌っている。
紙芝居や絵本でも、よく出てくるお話なのに、アプコのアタマの中にはいったいどんなストーリーが展開していたのだろう。



念のため、重ねて聞いてみた。
「・・・で、アプコは『ドジョウ』ってなんの事だと思ってたの?」
「めぇー。」
「めぇー?」
???
「お目目?」
「ちがう、めえー!」



しばらく考えて、ホイと合点がいった。
「ドングリの芽!」
そういえば、ほら、「ドジョウがでてきて、こんにちは♪」って言うじゃありませんか。
毎年、子ども達が拾ってくるドングリは、日が経つとおままごとのバケツや庭の木の葉の下で、にょきにょきと根っこを生やす。

拾ってきたときには、つやつやと宝石のように輝いていたドングリの殻は、根っこが生える頃にはすっかり艶を失い、そのかわりにたくましい根がのび、いつか緑のつややかな双葉を持ち上げる。
そんな些細な驚きを、今年のアプコはちゃんと覚えている。



「どんぐりは、おうちに帰りたくって泣いちゃったの?」
思い出したようにアプコが聞き返す。
「そうねぇ。泣いちゃったねぇ。」
拾ったドングリをアプコがぽ〜いと雑木の茂みに投げ込んだ。
「どんぐり、おうちに帰るかな。」

うんうん、帰る帰る。
春には、きっと、芽も出るよ。




月の輪 |MAILHomePage

My追加