『今日の一言』
因幡うたぎ



 久しぶりにビールが美味いと感じた日・・・(感涙)

−−−随分と胃が楽になってきた。ビバ!病院の薬!!(笑)……それでも、朝も夜もおかゆを食べ続ける。昼は薄切りパンだし…消化の良いものばかり食べるようにして、普段より良く噛んでいるから、胃が楽になったのかな〜?胃のあたりのシコリっぽい蟠りが、今日は感じられなくて、ちょっと嬉しい我輩。−−−そろそろ、お酒も解禁していい?いい?(←だれにきいているのか?/苦笑)

今日は最初の面接日だった。とある消費者金融の千葉支店である。金貸し業ということで、ママ上サマは難色を示していたのだが、まぁ、我輩は企業の就職面接がどんなものか…というのを見るためにも、今回はお勉強させてもらいましょ?とという受かる気全くゼロの気持ちで戦いに挑んだ(←いいのか?それで)−−−そこで行われた詳しいことは、省くとする。が、我輩をピンチに追いやったのは、面接官の質問ではなく…30分ほどでやるように言われた、所謂「アンケート&適正チェック用ペーバー問題」であった。−−−ふふふ、ペーパー試験なんてどれ位ぶり〜?とか思いつつ、質問にはサックリ答えられるのだが……A〜Dの漢字を見て、足りない漢字を入れて、熟語を完成させよ。「A・分 → A・達」……はい?どう言う意味っすか?二つの間に漢字を足す…って雰囲気でもない。「→」はなに??−−−結局連想ゲームで考えて、「分」=「分ける」と考え「→」答えは「A・達」だから、足りない漢字と合わせて「配達」にしてみた。残りもその要領でやってみたのだが…今思うと、どちらの漢字に当てはめても熟語が完成する漢字はなにか?という意味だったようにも思えてきたぞ!……ま、いいさ。ふふふ。今頃気づいても後の祭だし〜(笑)−−−そして、「次の数字を見て間に当てはまる数字をうめよ」……1・4・7・□・2・5・8・0・3・6・9・□……は???……なんですか???関数とか…うえ?……結局、共通するものを見つけて、1・4・7・□の共通点は、前の数字に3を足していった数だから□は10かな?0・3・6・9・□は3の倍数だから□は12かな…とか気づいて埋める。……これも、なんだかおかしな話であるが、閃いたのでとにかく居れる−−−正解しようが、不正解だろうが、知るかってんだ!(←やけくそ/笑)−−−そして、最後に数学というより、算数に近い問題が。「45000円をA、B、C、Dさんで分けました。するとCさんはDさんより2000円少なく、BさんはCさんより1000円少なく、AさんはBさんより3000円少なくなりました。さて、AさんとCさんはいくらもらったのでしょう?」−−−ギャ−−−ッ!!!忘れた−−−!!公式!公式!!X使うのよね?絶対そうだ。っていうか、ぎゃ〜(パニック)−−−結局、これは色々考えて…いるうちに、時間切れ(滅)−−−お願い、多分高校生でも解ける問題です。算数得意な方、教えてプリーズ!(滅)−−−ま、ちょっとヘンな質問とかして、相手の反応が冷ややかだった気もしないでもないんだが…面接官の支店長とお局サマっぽいお姉サマが並んで簡単な質疑応答が行われたのだが…この、お局サマが我輩的に…ちょっと、これからお付き合いするのは…いかがなもんでしょう?というお方で…「あ、この人とは仕事一緒にしたら、すぐに眼の敵にされそうだな」という勘働きがピピっとね、合ったりした。ので、もしも、借りに「採用」されたとしても、お断りしようかな…とか考えている。−−−いいのか?この不景気に?−−−しかし、我輩。この勘働き滅多に外れないので、虫の知らせは大切にしたいと思う。やはり、人間関係は仕事をする上で大切だと思うのだ。うん。−−−面接は1時間程度で終了。サックリ、退室。−−−そして、その足で、そのままハローワークへ行く我輩(爆)−−−そして、すぐに検索をはじめ…検索項目を少し変えたら、一件目でヒット。サックリ紹介コーナーへ。一件今日の面接の分が結果待ち状態なので、一件だけ紹介してもらう。−−−こちらも募集の条件に少々我輩当てはまらないのだが…とりあえず、面接はしてもらえる事に。−−−来週の火曜日、再び我輩は戦いに行かねばならないようである。……の前に、今日の教訓を生かして、勉強しよう。うん。

そして、ハローワークを後にした我輩は、なんだか歩きたくなって、自転車でも30分掛かり、電車でも3駅チョイくらいありそうな道のりを、テクテクと1時間ちょっと書けて歩いて自宅へと帰ったのだった。−−−ふふふ、人はなにかに行き詰まったり、何かに迷ったり、何かになんだかな〜とか訳の解らないモヤモヤを抱えたりした時、歩きたくなるものらしい。−−−パンプスにスーツ姿の姉ちゃんがズカズカと6kmも7kmも歩いている姿は…果たして、傍からみたら、どんな漢字なんだろうな〜それもなんだか「外郎売」なんか時々口づさんじゃッたりしてる、アヤシイ人物だったりしたら!(死)−−−色々グルグルしていたのは覚えてます。次の面接の事とか、ね。−−−エクセル、もう少し勉強して、簿記の事も…とか。ああ、図書館に本はあるかしら〜??とか考えていたら、結構あっという間だったな。うん。−−−という訳で、その後は自宅でお昼を食べて、一人だったのを良い事に、キャラメルボックスTV(スカパーのシネマチャンネルで1999年頃放送されたヤツ)のビデオを見たりしてゲラゲラ笑ってた我輩。ぎゃははははッ!(爆笑)隆ヤンの土方おかしい〜〜〜ッ!!!スキップするな〜〜〜!!!(ゆびさして笑いながら、巻き戻してもう一度見る、我輩/笑)

−−−さて、明日はハローワークの失業保険に関する説明会だ!頑張れ、我輩!負けるな!我輩!−−−明日晴れたら、また自転車でゴー!だにゃ。(お金ないからね/涙)

■今日はなんの日?■

 3/6は・・・ 803年◆坂上田村麻呂、築城を命じられる
         1170年◆源為朝、死す
         1297年◆鎌倉幕府、徳政令を発布
         1900年◆小惑星「東京」「日本」発見される
         1926年◆日本のロケット、初飛行
         1931年◆大日本連合婦人会、発足
         1946年◆初のスポーツ新聞、創刊
         1948年◆菊池寛、没
         1980年◆早大入試問題漏洩事件、発覚

−−−坂上田村麻呂って初めて「征夷大将軍」って肩書き貰った人じゃなかったかしら?とか、乏しい知識の片隅に引っかかったりした、この御方、垣武天皇の時代の人である。(古!)天皇から蝦夷討伐を命じられ、戦闘と懐柔を繰り返し、はじめに胆沢城を築城。その後、蝦夷の首長が降伏したことで、胆沢城の北側、斯波村に城を築くことになったそうな。蝦夷って確か、東北地方の事で、そこに土地の豪族の勢力があって、平安の都の朝廷勢力と敵対していたわけだぁね。朝廷に「まつろわぬ」民ということで蝦夷(えみし)と呼ばれたのが東北地方の豪族たちの勢力。「蝦夷」とは朝廷が渾名した蔑称なわけだ。なんとも「何様?」「俺サマ!」な話だが、仕方がない。日本の歴史では「勝てば官軍、負ければ賊軍」なのである。ちなみに、坂上田村麻呂氏は征夷大将軍近衛中将・陸奥出羽按察使従四位上・陸奥守・兼鎮守府将軍と東北地方のあらゆる役職を兼任させられた為、最後は体壊わしちゃいそうだよな?えらい大変である(苦笑)−−−任期一杯はいたけど、その後釜が大変だった…見たいなことはどこにも書かれてない。けど、随分昔にNHKの大河時代劇で「炎立つ」に出てきた彼氏は、大変そうだった。うん。−−−ただ、かなり記憶があやふや。平安京っていうと、なんだか「宇宙の皇子」?流人王国?(爆笑)とかおもっちゃって、脱線しちゃうのだ、我輩の場合。−−−頑張ってお勉強しなおそうね?(ははは/乾いた笑い)

2002年03月06日(水)
初日 最新 目次 HOME


My追加