 |
 |
■■■
■■
■ 「縁がなかった」のか「運がなかった」のか・・・トホホな金曜日
−−−気合入れていた先日の面接の結果が、早々と電話連絡という形でやってきた。「残念ながら、今回はご縁がなかったという事で…」と言われて、かなりガックリ来る我輩。……まぁ、募集条件に見合ってなかったからね。仕方がないって言えば仕方がないんよね。うん。−−納得はしたが、「次」の当てがあるわけでもない。なんだか、ハローワークの求人票に、段々と見切りをつけるときが来たのだろうか?…とか、ブラックなことを考えてみたりして。「最後の手段」とか考えていた、自力路線にスイッチオンすることに決定。今年に入って、登録しておいたメルマガの「求人情報」関連のメールを片っ端から見まくり、人材バンクやら求人情報サイトに登録する事にする。今日は手始めに[en]という所に登録して、求人検索をかけてみた。そして、そこに躍る「未経験者歓迎!」の文字に目を見張る。……なんだよ、こういうのも、まだあるんジャン。……しかし、募集は一人と言うのが断然多し。−−−とりあえず、三件にしぼって、ネット公募に申し込む。−−−Webレジュメって初めてなので、書式解らないなりに、ちゃッちゃか経歴を書きこむ我輩。−−−この3件、1つはWebレジュメでの書類審査後面接というパターン。そして、もう1つは後日電話連絡があり、その電話応対を見て、第1次審査、それを通過した人間が本社で面接というパターン、そして、最後の1つが……説明会の後にグループ面接で振り落とし、生き残った人間が最終面接に勝ち進む……というパターンであった。−−−勝ち抜き戦か!(←段々、就職活動というより、就職戦線…バトルの様相を呈してきた模様/笑)−−−さて、我輩の運命やいかに!!!
■近付く締めきりの恐怖…■ −−−今週末は春コミである。(※春コミ=一部の人間以外に通用しない特殊な単語)そして、あと1ヶ月もすれば…5月のスーパーの入稿締めきりなのである!ははん♪(←某女王から感染した模様/苦笑)−−−1行だって書いていない我輩に、明日はあるのか?!……ということで、とりあえず印刷所に予約を入れる。今回初めて「太陽出版」さんにお願いする事にした。−−−最初は、「一色刷りで一番ギリギリの締めきりにしようv」と思っていたのだが……今回も「続く」の文字をいれてしまいそうな我輩。であるからして、なんだか申し訳なく思えてきて、無理をした。−−−カラー表紙にしよう!(←無理、無謀を絵に描いたような決断/爆死)そして、締めきりはギリギリの締め切りよりも、二日早まった。−−−駄目だったら……早い内に予約替えちゃえばいいや♪−−−さり気なくいい加減な事を考えている我輩(苦笑)−−−とりあえず、新刊は出す。だが、完結は…約束できそうにないのだった。………スンマソン(平伏)
■今日は何の日?■
3/15は・・・ BC44年◆ブルータス、おまえもか 1493年◆コロンブス、故郷に戻る 1870年◆初の国産靴工場、できる 1920年◆金融恐慌、はじまる 1927年◆横浜・山下公園、できる 1928年◆3・15事件 1947年◆35区に分かれていた都を、整理・統合 1949年◆東照宮の火事、鳴き竜、燃える 1972年◆山陽新幹線、開通
−−−この日ローマ皇帝シーザーは、ティリウスや腹心のブルータスらの手で暗殺され、3日後に予定していたペルシャ遠征は夢と潰えた。独裁者と思い込まれた、その結果の悲劇である。そして有名な名言が生まれたわけであるね。「ブルータス、おまえもか」……クレオパトラに鼻毛まで抜かれてしまった色ボケオヤジと野心家の側近。起こるべくして起こった、下克上であったけれど…シーザーは完璧に己を失っていたわけではなかったのに…自分の後継者は、キチンと養子の彼に決めていて、決して自分とクレオパトラの子供には継がせないって言いきっていたし…そういう分別を忘れなかったということには、立派な為政者としての姿勢を窺い知る事ができるのだが……たった1人の人間に権力が集中する事を、ローマ社会自体が拒絶反応を起したのではなかろうか?故に、シーザーは死なねばならなかった。社会に淘汰されたのだ。−−−で、次に権力を持っていた親父は……真面目にクレオパトラに鼻毛まで抜かれて、不意をつかれて敗走し、死に至ったわけである。シーザーよりも最悪である。理性的な為政者には到底なれない、下半身バカと我輩は命名している。(今つけた/笑)−−−だが、まぁこれは我輩の個人的な意見であり、史実に基づいての公証とは遠く隔たりのある見解といえるので、ここは、笑って流していただきたい。うほほほ。−−−そして、色ボケといえば、山下公園の茂みの中に、夕方頃ゴロゴロしているカップル達も…相当なもんであるかな。(昔一度だけ…現場を目撃して、ばつの悪い思いをしたことがある…とここに告白してみたりして/笑)
2002年03月15日(金)
|
|
 |