 |
 |
■■■
■■
■ 桜を見るなら昼間も良いが、夜も良いにゃ!
−−−週末は、立川で花見をしていた。親には、「何もわざわざ立川まで行かなくても…」と言われたが(なにせ、我輩が暮らす土地は、千葉県なので、立川まで行くとなると、ほぼ東京を縦断するような感じになってしまうのだ…素晴らしく遠い/笑)ちなみに、近所の桜並木も満開になり、花見を楽しむのに、遠方に行く必要などない環境であったのだ。−−それでも、我輩は行った。何処で見るか、というより、誰と見るかがこの場合、重要なのである。−−メンバーはとりあえず誰であるかは伏せておこう。とりあえず、悪霊のナル麻衣の馬鹿話が出来るメンバーで集まり、お弁当を持ってくるもの、お酒を持ってくるもの、夜のパスタの材料を持ってくるものetc…まぁ、準備万端整えて、立川駅から徒歩20分ほどのところにある、川沿いの桜並木を眺めながら、レジャーシートを広げて、のほほんとお花見&お弁当&お酒を楽しんだのであった。−−この日の為に、我輩、赤ワインの1.5リットルボトルを購入して持参したのだが、「誰が飲むんだよ、こんなに沢山(笑)」といっていた中身が、あれよあれよと無くなっていったのだから、メンバーの飲んだくれ度をここで語るまでもあるまい。土曜日は、どんよりとした天気で、「晴れるって言ってたのに〜」と天に泣き言を言うと、ソレに答えて、神様は雨を降らしてくれる過剰サービスぶりであった。……いらないやい(T■T)−−我輩、外にいると曇天の時には雨が降る。建物の中にいると、止み、もう一度外に出ると不思議なことに雨がまた降り始めるという…所謂、雨女体質なのである。一緒にいた、晴れ女体質の個人的なフィールド持ちである某女王の力が負けていたのだから、花見の季節は、影響力も増す様子である。(去年は霙だったしな/滅)−−ソレはともかく。桜を満喫…したような、お酒を満喫したような。そんな週末の楽しい休日ライフであったとさ。
■今日は何の日?■
3/24は・・・ 1185年◆壇ノ浦の戦い 1874年◆天皇の写真売買、禁止される 1882年◆コッホ、結核菌を発見 1928年◆マネキンガール、初登場 1930年◆帝都復興祭、行われる 1932年◆作家・梶井基次郎、没 1958年◆エルビス・プレスリー、入隊 1964年◆ライシャワー刺傷事件 1970年◆蒸気機関車、引退
−−−マネキンガール?聞いても「はてな?」という単語であったが、人形が洋服を着るの同じように、売り場で洋服を着ている人間の事らしい。我輩も、実物の想像があまりできないのだが、1928年の今日、上野公園で開催された御大礼記念博覧会。その高島屋呉服店のコーナーで、初めてマネキンガールが登場。人形が並ぶ中に一人だけソファーに座っていたのが話題になったらしい。博覧会会場だから、コンパニオンガールなのでは?とか思わないでもなかったが、どうもそう言うものでもないらしい。マヌカンとかでもないのかな?洋服売ったりとかはしないのかな?−−−そこで、ふと「人形が並ぶ中で1人だけソファーに座っていて…」という描写に、何か記憶の琴線が引っかかった。−−そういえば、逆に、マネキン人形が人間の様に動き出しちゃって、人間と恋をする…という映画が合ったな。タイトルもそのまま「マネキン」だった気がする。これの続編は面白くなかったが、一作目は非常に面白かった。昼は普通のデパートの店頭ディスプレイ用のマネキンなのに、夜になると動き出すっていう設定だった気がする。相手は、ディスプレイをコーディネートするバイトの青年だったような(うろ覚え)−−確か、夜にディスプレイを直していたら、マネキンが動き出して色々アドバイスをしてくれる様になったら、主人公の株が上がり、色々死後とをまかせられるようになる。それなのにマネキンが途中でうっかり廃棄のベルトコンベアーに乗せられちゃって、作業の途中で夜にり意識を取り戻したマネキンが、主人公に助けを求めるシーンなんかも合ったような…。結局、彼と彼女(?)は幸せにラブラブで暮らすんじゃなかったかな?マネキンから完全な人間になったんだっけ??お、忘れてる!−−−ビデオレンタル屋で確かめ様かな。うん。(中途半端に終わる/苦笑)
2002年03月24日(日)
|
|
 |