 |
 |
■■■
■■
■ 上げ膳据え膳、チヤホヤされて、上にも置かない接待を受け、我輩困惑する
−−−会社説明会飛び入り参加…というのは、とても……恐ろしい事である。カリキュラム2日目に1日目をすっ飛ばして頭から突っ込んでいく暴挙であるからして、所謂、「会社説明」の基本、「企業創業からの歴史」やら「企業の指針」やら「取り扱っている商品の説明」など…知っておかねばならない、初っ端の説明をすべて聞き逃しているという事になるのだな。ふむ。−−−真面目に昨日の日記でも書いていたが、我輩義理と人情と、弱気の板ばさみから窮地に立たされたのだが…はっきりいって「この後の研修を受けるのも止めるって決めたから、会社説明会聞く必要も無いんだけどな〜」という、何とも罰当たりな人間であった。(ごめんなさい、先生/苦笑)−−それでも、やはり「友人の口利き」と言う立場なので、トンズラこくわけにもいかない。更に「営業職」の方々なので、ヤケにフットワークが軽い。−−来るわ来るわ…あの、ワタシ説明会の途中なんですけど…ついでに、あのペーパーテストの最中(苦笑)……というタイミングに、営業部長やら営業所長やら所長代理やら、営業2課マネージャーだの、まぁ入れ替わり立ち代り、挨拶にくる。友人も「抜けてきちゃったv」といってテストにいそしむ我輩の隣りに途中からちゃっかり座っていたりする(笑)−−あたしゃ、そういう人間になったの?という感じだ。流石、網に飛びこんできた獲物は逃がさん!というキャッチセールスに引っかかったような、押せ押せの営業マン達…ふふふ、断わり辛いんですが〜?とか思いつつ、笑顔で応対するワタシの馬鹿〜〜〜!!!(自滅)−−今日ほど、外面と処世術と曖昧な態度をついつい取ってしまう自分が嫌に鳴った事は無い。−−ちくしょう、相手につけこむ隙アリアリじゃないか。−−−それはともかく。たかが会社説明会にきただけで、友人の口利きという立場であるからか、複数人数の名刺を受け取る羽目になった。更には、昼前に説明会は終わったにも関わらず、所長代理と面談だわ、所長は出先から帰ってきて、そのまま面談だわ、その後、所長代理と友人と我輩で昼食をご馳走になる……本当に、営業を(生命保険のセールスやね)やる人って、いないのかな〜?人材にこまってるのかな〜?とかやはり、一般的なイメージが「大変」「親類縁者親兄弟にまで嫌われる職業」「歩合制やらノルマがあるから」とか諸々のデメリットイメージが先行して一人歩きしている(恐らくは、それも側面の一つなのだろうけれど)感がある職業ではある。−−故に、いつも人材に事欠いているのかもしれない。続かない人は続かないのだ。ふむ。−−しかし、である。我輩は事務職がしたいのだ。外勤はしたくないのだ。はっきりいって、陽光はお肌の敵なのである。そう、紫外線被れ!!−−そうか、そう言って断われば良かったのか!!!(ポン!/手を打つ)−−しかし、某生命保険会社の説明会は、足代もその日の返りに支給され、更には日当が若干出る。これには、驚いた。−−そうまでしないと、人集まらないのかなァ…とかうがった事を考えてしまう、我輩は世の中斜めに見過ぎだろうか?(爆)−−−とにかく、昨日もお茶代接待費で奢ってもらったし、昨日のバス代も貰っちゃったし、ついでに今日はお昼も定食奢ってもらったし…そこまでやってもらって………断わるんだな。言い度胸だな、ワシ(苦笑)−−なんにしても、「やれるよ」「一緒にやりたいよ」といってその気にさせるのが上手い人たちではあった。−−−袖にする我輩をゆるしてくれ(合掌)
そして、もう一社残っている某警備保障会社の面接だが…お友達紹介制度を利用できると聞き、友人Sさんにメールを打った。−−そして、「そんなに有利になるわけじゃないけど」という話ながら、「友人Sからの紹介」と言う形で、我輩が会社説明会を受けに行く、今回の求人票を出した支部の方に話が通ったらしい。−−もちろん、それで決め手になるか…というと、心もとないどころか、やらないよりマシか気休め程度の作用しかないとの事なのだが…ま、少しでも面接官の記憶中枢に引っかかる小骨位になってくれれば良いな…位の気持ちである。ふむ。某Sさん面倒かけてごめんね(^^:)−−そして、今日の夜、先週受けた面接の最後の一つから連絡があった。……やはり、経験者が優遇された模様。−−来週の会社説明会の後、脈が無かった場合…その電話のあった会社…派遣会社なのだが、そちらに正式登録…という事になりそうである。−−仕事が必ず貰えるわけではないが、研修が受けられる…と言うのは魅力?とか、段々遠い目になる、今日の我輩。−−在宅も掛け持ちでやって、なんとかWebデザイナー系の講習とか、パソコンスキルUPの講習とか、来年もう一度チャレンジする為に、今年は正社を諦めて、勉強に励もうかな…とかも視野に入れてきたりなんかしちゃったりして?−−−懊悩だらけの迷い道……さあ、明日はどっちだ!?
■今日は何の日?■
4/5は・・・ 1609年◆琉球王、島津家に降伏 1753年◆大英博物館の誕生 1872年◆東京府、女子の断髪を禁止 1939年◆映画法、公布 1947年◆第1回統一地方選挙、実施 1958年◆長嶋、金田投手に4三振 1967年◆公害病第1号指定 1975年◆蒋介石、没す 1982年◆浅草国際劇場、閉場
−−−医者であり、古美術収集家でもあったハンス・ソーン卿の膨大な工芸品や書籍のコレクションが寄贈され、大英博物館は1759年の開館に向けて第一歩を踏み出した。それが、249年前の今日だったらしい。大英博物館…墓泥棒たちの夢の結晶(笑)−−我輩はもちろん、女王も、創竜伝(c)田中芳樹の始兄さんも「ここに住みたい」と言わしめた、考古学及び古美術品のパラダイスである。−−おのれ…臨時展示室(怒)という苦い記憶は真新しいが、大昔の子供の頃からの憧れの美術館であった。−−NHK特集は欠かさず見たさ!あのパルテノン宮殿を模した外観を瞼の裏に思い浮かべると…何故か巨大なラムセス2世の胸像の鼻の穴が、我輩の脳裏に燦然と輝くのは…何故?
2002年04月05日(金)
|
|
 |