 |
 |
■■■
■■
■ 流石に、緊張!?初出社は衝撃、また衝撃の連続で、一気にブルー気分
今日は入社日である。今度の職場はもより駅から、電車で二駅目…ということで、通勤時間は滅茶苦茶短く、非常に近い場所になったので、ラッシュとも無縁、快速だろうが、各駅だろうがノープロブレムで乗って行ける利点がベターである。(←長島氏バリに、かなり日本語があやしい雰囲気だが、まぁ、頭パーになっていると言う事で、許してもらいたい) 入社日は、所謂会社の説明会とVTR鑑賞、各種書類の書き方講座、雇用条件に関する諸冊子の説明、制服のサイズ確認などで、ほぼ1日が終わるものだ。ちなみに試用期間二ヶ月の間は、最低賃金からスタートなので、高校生の時給並である(笑)−−いや、働く場所によっては、高校生の時給の方が高かったりして…(笑えない) なにはともあれ、入社して、なにに衝撃を受けたか…といって、各種保険に入れるのが、少なく見積もっても来年の二月の監査以降になる…というショッキングなニュースである。……更に、就職から一ヶ月いないに申請しないともらえない「際就職手当て」の対象にはならない…という、会社側の方針に……更に更に、衝撃を受けた。−−−前の会社出掛けていた雇用保険、まんま、掛け捨て状態になる…という意味なのだ。……ああ、もっと貯蓄があれば、それこそ、失業保険の支給を受けてから、就職したのに!!…とか、今更ながらに後悔してみたりしたが、この際、仕方がないと諦めるしかない自分は、はっきりいって、この会社にフレックス社員として入って、早まったかもしれない…と、入社1日目にして、後悔していたりする当たり、先行き暗いスタートである。 なんにしても、最初の一ヶ月は、土日休みになるらしい。更に、1日実働5時間…という、超やる気あるのか?モードである。給料がはいるのは、7月5日だし…来月一ヶ月丸々金はいらない…というのは、第二の衝撃であった。……母上に、定期代を借金する羽目になるし、借りる金ばかりが増えて行く…更には、返せるのか?とか先行きくらい見通ししか立たないし……会社の電話の機能って、良くわからないし…なんだか、やっていけるのかしら?とかセレニティが降りてきているから、思考形態が後ろ向きになっているのを差し引いても、やはりブルーであるのは変わりない。 −−−−とにかく、最低1年間は我慢だ。と自分に言い聞かせ、安い給料であっても、そこから勉強に当てる金を捻出し、更にはイベントにも入ってやろうという、スキルUP計画を、心の支えに、我輩は強く生きてゆく…ゆけば……ゆけ!(←命令形)な、感じ?←なぜ、疑問形?
■今日は何の日?■
5/29は・・・1186年◆国分寺の復興工事、開始 1862年◆第2次東禅寺事件、起こる 1886年◆コカ・コーラの初の広告、新聞に掲載 1928年◆日本初の電気機関車、走る 1942年◆与謝野晶子、没 1943年◆アッツ島守備隊全滅 1952年◆日本、ワシントンにてIMF加入調印 1953年◆ヒラリー、チョモランマ世界初登頂 1983年◆市川猿之助、ヨーロッパで解説付き公演
−−−猿之助は海外公演を積極的に行い、1960年の訪欧歌舞伎で大成功。そして1983年の今日、歌舞伎のみにこだわらない新しい演目をひっさげてヨーロッパで公演、解説付きで話題になった。 歌舞伎は我輩結構好きである。今までに数えるほどしか見に行ったことはないが、古典芸能である歌舞伎の形式美は素晴らしいと思う。……その代わり、演目を見る前には、必ずあらすじをパンフレットでさらっておかないと、いざ本編が始まってもさっぱりお話がわからない…ト言うことになりかねないので、要注意である。−−−弁慶の勧進帳なんかは、入門編として割りとよいだろうし、あとは、毛抜も悪くない。歌舞伎座にいきなり見に行くのが怖いと言う人は、国立劇場だったかな?どこかで、歌舞伎入門を演目でやっている。花道や、セリ、その他、歌舞伎の舞台の説明までしてくれ、短い演目も見せてくれる。私は、確か専門学校の時、授業の一環として、見に言って、毛抜の面白さにゲラゲラ笑った記憶がある。(大雑把に毛抜を説明すると、髪の毛が逆立つ奇病を患ったお姫様がいて、その奇病、実は天井裏に潜んだ忍が、お姫様の髪の簪か髪の中に鉄を忍ばせ、大きな磁石を使って引き上げていた…姫の家と敵対する家の謀略であった。そのからくりを主人公の武士が見破る…という話……そう、お姫様の髪の中に毛抜が入っていたんだ。そうだよ。からくりを見破った武士が「これだ!」といって髪の毛から毛抜を取り出す…その毛抜の大きさが…すごかった。小道具で誇張された表現だったから、頭よりでかかったもんな/笑)−−−残念ながら、猿之助は未だに見た事がない。見たいんだけどな、スーパー歌舞伎。ワイヤーアクションがあるから、楽しそうだし。今話題なのは、三国志だったかな。孔明を猿之助がやってるんだよね。たしか。ああ、色々思い出していたら、舞台が見たくなってきてしまったなぁ。
2002年05月29日(水)
|
|
 |