 |
 |
■■■
■■
■ 束の間の休日が終わる夜・・・明日を思うとチョッピリ薄暗い気分になるのは・・・気持ちが弱ってる証拠だろうか?
TIFAワールドカップ開幕。…開会式の様子は、ビデオにとっていたのだが、見てみると…会場の様子はあまり映されず、解説の人間やら、組み合わせ表やらを、今更の様に見せるシーンばかりが続く…なんじゃこりゃ?な感じで、我輩もママ上もNHKの構成の悪さに怒りを隠せない。−−解説なんて声だけ聞こえりゃ良いのである。アナウンサーやらゲストやらを見るより、より沢山開会式の様子を伝えるのが、本来の中継の意味ではなかろうか?−−−そう思った人間は全国でも半数は下るまい。−−−キチンと様子を全中継してくれなければ、意味がないではないか!NHK許すマジ!とか思いつつ、キチンと録画された開会式の様子は、ビデオやDVDになって販売されるのだろう…その売上の為に、キチンと公共の電波では中継されなかったのでは?…などと、邪推してしまう。−−こんちくしょう。ま、我輩個人としては、あまりあの韓国の50分にも及ぶ踊りは、好みではなかったが、それでもワールドカップの開会式をキチンと漏らすことなく見たかった。 そして、今日は鮭とコーンの餃子を包みながら、イングランド×スウェーデン戦を見る。−−−久しぶりに見るサッカーの試合は、面白かった。それなりに惹きこまれる。−−−なんと言っても、我輩は「キャプテン翼」世代なのだ。−−ワールドカップと聞くと、それなりに思い入れがある。−−そして、うろ覚えの知識で、それなりに動きやら何やらが追えるっぽいので、試合展開とかも、それなりではあるが、楽しめた…ような気がする。−−今一つ、気持ちの上での盛りあがりにかけるワールドカップだが、サッカー漫画に煩悩していた昔を懐かしみながら、少し試合なんぞ見てみようかな…とか、思った今日の我輩。
■今日は何の日?■ いつも利用している暦のサイトが、どうも調子悪いらしく表示されないので、他の所から引用する事にする。
6/3は・・・1582年『うらぎりの日』 1859年『横浜開港記念日・長崎開港記念日』 1992年『ベビーディ』5月第2日曜日と6月第3日曜日の中間の日。 1994年『プロポーズの日』(6月の第1日曜日)
<その他>
『路地の日』6と2のゴロ合わせ。 『みかんの日』全国果実生産出荷安定協議会(毎月第1日曜日) 『シャツの日』 毎月第1日曜日 『ダービーデー』通常は6月の第1日曜日
−−−『裏切りの日』とはなんじゃこりゃ?とか思ったが、確かにその通りなので、なんとなく感心した。1582年(天正10年)の今日、京都本能寺に宿泊中の織田信長が、家臣明智光秀の謀反にあって襲撃され自殺した。世に言う、『本能寺の変』である。……信長は、中国征討中の家臣羽柴(豊臣)秀吉を援助するため、出陣の途次、本能寺に滞留中であった。光秀も中国征伐の友軍として西下の途中、丹波亀山城から引き返して本能寺を襲った。信長は少数の手勢で防戦したが対抗できず、火を放って自刃。これにより彼の天下統一の目的は達成されずに終わった−−−この夜、信長の嫡男:織田信忠は、父・信長を救出しようとするが果たせず、妙覚寺を出て二条御所に籠もり明智軍と戦った。だが、誠仁親王らを避難させた後、鎌田新介の介錯で自害して果てた。……今、NHK大河時代劇では、「利家とまつ」をやっている。我輩かなり熱心に見ているのだが、今日、放送されたドラマを見終えて、この暦を見た時、なんだか「おや、信長様が死んだのは今日かい!」とか、不思議な感慨を覚えた。−−ドラマの中では、反町氏扮する信長様が、まつの味噌汁飲んだり、利家たらしこんだりして、元気に生きているので、「ああ、もうすぐこの姿ともおさらばなのか…」とか裏切りの日までのカウントダウンを心の中で聞いたような気がして、微妙に淋しい気持ちになった。−−信長が明智に打たれなかったら…果たして、日本はどのような世の中になっていたのだろう?
2002年06月02日(日)
|
|
 |