 |
 |
■■■
■■
■ やはり、いつもの暦のページは開けなかった・・・畜生(T■T|||
月曜日である。ジャンプ発売日だ!…とか言いつつ、なんだか立ち読みし忘れる所だった、我輩。まだまだ、仕事らしい仕事も出来ず、残業もなしで定時退社…極道でごめんなさい(反省)−−−しかしである。本日、来月度のシフトを決めたのだが…我輩、大誤算が発覚。−−−長時間フレックスだと、一ヶ月149時間働くと言う事になっているのだが…これがなかなか、大変なのだ。土日休みで計算して、「勤務時間足りないし…」と言う事態が勃発。−−っていうか、1日実働6時間(拘束時間7時間)だと、足りないが、実働7時間(拘束時間8時間)が毎日なら、余裕が出来るはずなのである。−−けれど、毎日実働7時間は、なんだかイケナイ様子…っていうか、何故?やはり、人件費削減…って事でしょうか?(涙)−−とにかく、今回は1日土曜日出勤を入れて、漸く149時間にする…というワザを使わざるを得なかった(滅)−−畜生、そんなに働きたくないぞ〜…と言うと、社会保険に加入できなくなるので、それもいや。−−−やはり、この会社の保険加入の規定は、ネズミ王国の本社より、シビアなようだ。−−−8月のインテ…日曜トンボ帰りで月曜出社になりそうである。(だって、休むと土曜出勤しないと、時間が埋らないんだもん!/滅)
■今日は何の日?■
6/3は・・・ 1621年 オランダが西インド会社を設立 1853年 ペリーが黒船4隻を率いて浦賀に来航 1929年 日独伊が蒋介石の国民政府を正式に承認 1961年 ウィーンでケネディvsフルシチョフ会談 1964年 韓国で朴政権打倒の大デモ。京城に戒厳令 1983年 阪急の福本豊選手が盗塁939の世界記録樹立 1991年 雲仙普賢岳の火砕流で死者・行方不明34人(別のHPでは、43人だった…どちらが本当?)
記念日>●測量の日 1949年、測量や地図作成の規範となる「測量法」が公布されたのを記念し、国土地理院は1989年に毎年6月3日を「測量の日」に制定。測量についての意義及び重要性に対する国民の関心を高め、測量の成果である地図などの普及・促進を図るのが目的。この日は建設省や「測量の日実行委員会」などで、日本経済の発展と安全な国民生活の向上に重要な役割を果たしてきた測量・地図の意義及び重要性について理解と関心を高めるための啓蒙活動や、測量に対する功労者表彰などを行っている。
−−−「太平の眠りをさます上喜撰(蒸気船)たつた四はいで夜も眠れず」…といわれ、徳川幕府をはじめ日本中で大騒動となったアメリカの提督ペリーの率いる黒船4隻の来航目的は、浦賀の開港であった。1853年(嘉永6)のことだ。この出来事が、明治維新の起爆剤となり、日本は200余年あまりの、鎖国政策から、漸く目醒めの時を迎えることになる。−−この時、英語を喋れる人間が幕府側におらず、最初の言葉だけ英語で言って、後はポルトガル語で行われたらしい。−−アメリカ人にポルトガル語で交渉して、上手にいくわけがあるまい。翌年、ペリーが再来した時は、その船に中国人が乗っていて、漢字を使った筆談を用いたとか。−−中国の漢字と、日本の漢字、幾ら漢字つながりであろうとも、同じモノでない以上、キチンと伝わるものも伝わらず、条約などの文章に、幾つかの謝りが生じてしまったということだ。……さり気なく、お馬鹿さん?(笑)
2002年06月03日(月)
|
|
 |