 |
 |
■■■
■■
■ 眠くて、眠くて、仕方がない・・・って、原稿は?(自縛)
今日は、ワールドカップ日本vsベルギーの試合が行われた。4年に一度の、国際的サッカーのお祭りが開幕してから、それなりに興味深く試合を見ていたが、今日のこのカードに関しては、キックオフから見たい!…と思うのは、やはり自分の国のチームがでているからだろうか?−−−放送時間には帰宅していたが、先に汗を流してからTVの前に座ったので、出だし11分位見損ねたが、NHKの視聴率の一端をになうべく、画面に釘づけになる我輩…バカである。サッカーの試合なんて、こんな時でもなければ、進んでみないだろうな〜とかうがった事を思いつつ、ひたすら縦パスをバカの一つ覚えの様に繰り出す日本チームに、不満がかくせなかったが…あれは、どうやら対ベルギーへの、トルシエ監督の作戦だったらしい。−−−だが、あだ闇雲に縦パスを通そうとしたって、敵にパスをしてやるようなものである。連携やら、チームの攻撃の波状性などが、あまり見られず、パスも続かず、ドリブルも続かず、ただひたすらに、縦パスを打ち続ける日本チーム……我輩のサッカーの知識は、「キャプテン翼」を読んだ程度なので、詳しい雰囲気とか作戦とかはさっぱりわからなかったが、現在のサッカーのルールや、作戦の傾向は、往年の「キャプテン翼」連載中のリールや作戦とは違っている。(らしい)−−−サッカーのルールも日進月歩。ああ、予選リーグ…果たして、日本は決勝リーグを勝ち抜く事画できるだろうか。 ■今日は何の日■
松前奉行が露艦長ゴローニンを国後で逮捕(1811年) イタリア統一のためマジェンタの戦い起こる(1859年) 日本初の水力発電所、京都市営水力発電所開業(1892年) 関東軍により奉天近郊で張作霖が爆殺(1928年) ブルムが首班の仏第1次人民戦線内閣成立(1936年) 台風の呼び名が女性名から番号になる(1953年) 安保阻止第1次ストライキに560万人参加(1960年) 中国で天安門事件起こる(1989年)
●歯の衛生週間(虫歯予防デー)
「6(む)4(し)」の語呂合わせから、1928年から10年間、日本歯科医師会が「虫歯予防デー」を実施。58年からは、厚生省がこの日から一週間を「歯の衛生週間」としている。
●虫の日
「6(む)4(し)」の語呂合わせから「独立国・カブトムシ自然王国」を宣言した福島県常葉町や、日本昆虫クラブなどでは、この日を「虫の日」としている。
●初夏なのに「秋」とは?
麦が実り熟する5月末から6月初旬のころを「麦の秋」「麦秋(ばくしゅう・むぎあき)」といい、俳句では夏の季語となっている。ではなぜ「秋」なのか? それは、秋がもともと穀物などの熟する時期を意味したためで、初夏であっても麦が熟する時だから「麦の秋」と呼んだ。麦秋という言葉自体は、大陸からはいってきたもので、陰暦4月の異名とされているが、ただ「むぎあき」はそれを単に訓読みしたものではない。日本の農村でも古くから米が実る9〜10月を「米あき」と呼んできたように、麦の秋という呼び方はあったらしい。ちなみに「竹の秋」という言葉もあり、これは竹の葉が黄ばむ晩春をいい、仲秋は若竹が鮮やかな緑に茂るので「竹の春」と呼ぶ。対して「麦の春」という言葉はないが、麦蒔きする11月のころの暖かい陽気を「小春日和」と呼ぶ。
2002年06月04日(火)
|
|
 |