『今日の一言』
因幡うたぎ



 666は獣の数字・・・っていうか、6月6日6時で666なのか?自分・・・と一人突っ込み上手で今日も遠い目をする

勤務に関する色々な勘違いが発覚して、我輩は一ヶ月119時間までしか働いてはいけない…という上限が確定した。長時間勤務扱いになるためには、会社の規定にしたがって、勤続年数+働きによる、ステップアップをして、第三段階までいくか、短期間であっても、要努力ではあるが、職場のマネージャーや部長さんや、その他のお仲間の皆様に、「この人なら、長時間勤務に推薦してもOKというような、お墨付きを貰えるような働きをして見せ、試験を受けてクラスチェンジを図る…と言う方法でなければ、長時間勤務の人間にはなれないらしい。−−−実は、コレを聞いて、さり気なく「……面倒くさい」と思ってしまった、我輩。はっきりいって、そんな面倒な事をしなければならない…というのなら、我輩、119時間内の勤務でもOKである。なにせ、時間に余裕が出切るから、勉強なんかも出来るようになる(筈)なのである。−−−やりたい事は別にあり、今の仕事は、事務職やったことない我輩のスキルアップの場所なので、頑張って盗める技術は盗んでいきたい…だから、馬車馬の様に働くのは勘弁!って感じなんですが……今のポジション、かなり最終的には「馬車馬
」決定?って感じらしいので、ギャー!って思っている所だったりしちゃったりしてv
とりあえず、なんとなく本日の最後の最後に、雰囲気が悪くなった、先輩パートの方との関係回復に努めるため、頑張ってやろう!とか思うのだが…あはん。一度拗れると、関係が修復できた試しがない!という感じなので、お互い大人になろうよ…って事で、スパルタ覚悟で明日出社だ〜!!(←教育担当のベテランさんが、明日の戦いの相手だ!!)

■今日は何の日?■

1281年 長門に14万の軍勢で蒙古襲来。弘安の役
1804年 出羽の大地震で名勝・象潟が隆起し陸地に
1863年 高杉晋作が奇兵隊を結成
1986年 黒田清輝らが反官的洋画団体・白馬会を結成
1907年 別子銅山の争議が暴動化し軍隊が出動する
1916年 労働団体友愛会が初めて婦人部を設ける
1926年 中国国民政府が北伐を決定
1944年 連合軍が北仏ノルマンディー上陸作戦を開始
1950年 共産党中央委員24人公職追放。レッドパージ
1965年 日本サッカーリーグ発足。初優勝は東洋工業

=記念日=
  ●楽器の日
昔から踊りや楽器などのお稽古事は、6歳の6月6日に始めると上達するといわれることにちなんで、全国楽器協会がこの日を「楽器の日」とした。

「史上最大の作戦」という映画を我輩は未だ見た事がないのだが、ビデオレンタルショップなどに行くと、戦争モノのコーナーの棚の中でも、「名作」と分類される場所に置かれているように思う。−−これは、第二次世界大戦中、最も有名な作戦と呼べるだろう、「ノルマンディー上陸作戦」を映画化したもの…らしい。
1940年6月のパリ陥落以来、フランスは2分割され、北半分はドイツ軍に占領された。しかし、ド・ゴール将軍らはロンドンに逃れ抵抗運動を続行していた。ロンドンのBBC放送は1944年6月5日21時15分、ヴェルレーヌの詩の一節「身にしみてひたぶるにうら悲し」を放送。これは占領地域奪回をめざしフランスに上陸する暗号だった。連合軍はアイゼンハワー元帥指揮の下、艦船5000、兵員20万を動員。6月6日(D−DAY)0時20分、最初の部隊であるイギリス第6空挺師団が北仏のノルマンディー半島に降下した。次いで6時30分にはアメリカ兵団を主力とするU部隊がラ・マドレーヌ村近くに上陸し、さらに夕方までには15万人が上陸。これによっていわゆる「第2戦線」が形成され、戦局に一大転機をもたらし、1944年8月にパリは解放された−−以後、ヨーロッパの戦局は大きく動き、ドイツは敗戦への坂道を転げおちてゆくことになる訳だ。そして、同盟国であった、日本も…アメリカとの太平洋戦争なんぞ、始めたもんだから、ただでさえ収拾がつかない戦局が、更に迷走に迷走を重ね、暴走機関車のように国全体が、暗い闇夜へ続く道を、終戦の日までひた走ることになるのだが…「史上最大の作戦=ノルマンディ上陸作戦」……輝かしい成功の影には、無数の敵や味方の死がある事を、忘れてはいけない…と思うのだね。

2002年06月06日(木)
初日 最新 目次 HOME


My追加