 |
 |
■■■
■■
■ ココ数日、色々日記のネタになりそうな事があったんですけどね(苦笑)
週末からこちら、色々とやらなければいけない事を後回しにして、まるで「現実逃避」行動のように、動き回っていたのだが、結局日記も書かずに、記録としての越す事を放棄して現在に至っている。それについて、詳細を色々これから書こう…なんてことはまったく考えていない。今現在も、なんというか「とりつかれた」ようにとある事に熱中している為、気も漫ろである…と言わざるをえない。 それはなにか。 「指輪物語」である。 つい先日の日記で、バカな衝動買いをした…と書いたばかりだが、それから1日2日はネットサーフィンに明け暮れていたので、原作にのめり込む…最悪の事態はさけられたのだが、ネットの作品を読む熱も第一段階を過ぎ、少し収まってきた所で、会社の行きかえりと昼休みに読んでいた我輩は……とうとう、『馳夫』に捕まってしまったのである(←解る人だけ笑う所である/爆)……いや、我輩的には『ストライダー』と直訳して欲しかった所なのだが……馳夫……はせお……イヤンな響きである。だが、王さま大好きな我輩としては、「彼の活躍するシーンを原作の活字の中でもっと読みたい!」病にとり憑かれてしまったため、もう他の事は手につかない状態に陥っているだ。そりゃもう現在進行形で。 そのため、先週には告知すると言っていた「琥珀色幻燈2」のコピー再録本の詳細に関して、全く手につかない状態である。……っていうか、原稿の手直しをして居るのだが、終わらないのである。てか、途中で止まってしまっているのである。ゴメンしてください…としか言いようがない事態だが、こればかりは己の欲望に忠実に生きていきたいと考えているので……今暫くはご猶予を!(平伏)
それはともかく。外国文学…というのは、翻訳をする人の感性によって、良くも悪くも変わるものである。−−−コノ指輪物語、第1部の上1〜2に掛けて読んだだけであるにも関わらず……途中の会話が非常にまどろっこしいのである。っていうか、外国文学は押しなべてそういうものなのだが……くどい。ついでに、馳夫!頭悪そうなしゃべりかたすんな!っていうか、我輩の脳裏にバカボンのパパの喋り方がぴかっと天啓のようにおもう浮かんだ位、変な言葉を使う。……っていうか、使ったのは、トールキン?(爆死)−−−腐女子的に、あまり嬉しくないので、脳内変換をこれからは多用して呼んでいこうと思うのだが、まぁそれはそれとして。 とりあえず、全9巻をよむまでは、あらゆる作業は滞る事をココに宣言するものである。(←宣言するな!) これは、我輩の昔からの病である。 満足行くまで探求、もしくは読破するまで、その勢いは留まる所をしらない…という、幼き日から直さずにきた悪癖…だが、これが今の我輩の訳の解らない知識の源なのだから、直すきなんぞサラサラない…とココに明言しておく(笑) お釈迦サマでも草津の湯でも〜恋の病なみに、煩悩の病は古今東西、不治の病と相場がきまっている。←誰がきめたのやら(笑) とりあえず、馳夫氏が恥ずかしげもなくフロド氏にメロメロになってゆくサマを心行くまで堪能しようと思う、腐れ具合もピークに達した今日の我輩。
■今日は何の日?■
徳川慶喜、大政奉還を上奏(1867年) 祝祭日を定め、休日とすることが決定(1873年) 日本で初めてPTAの全国組織が結成された(1952年) 教師と両親が協力して子供達の健全な育成を図るための組織PTA(Parent Teacher Association)はアメリカで生まれ、日本では戦後GHQなどの指導で普及し、この日初めて全国組織である日本PTA全国協議会が誕生した。 長島茂雄「巨人軍は永久に不滅です」の名ゼリフを残し引退(1974年)
=記念日= ●鉄道記念日 1872年のこの日(旧暦9月12日)、日本初の鉄道が新橋〜横浜間(現在の汐留〜桜木町)29キロに開業。これを記念して国鉄(現JR)が制定した日。
……長島巨人軍…というのも、もうなんだか遠い日の花火のように儚く薄れ行く記憶となってきている今日この頃だが、我輩、この長島氏のことでココ数日疑問に思っている事が……。何故、釜山のアジア大会の応援団長なんてやっとんのじゃ?あのお人は??女子マラソンの解説席でいつものように、わかるようなわからないような長島語録を疲労していたあのオジサンを見た瞬間、我輩の脳裏に「場違い」という文字が大書きにしてスクロールした。それもエンドレスで(苦笑)−−誰か、そのいきさつを知っている人はおらんかね?
2002年10月14日(月)
|
|
 |