『今日の一言』
因幡うたぎ



 金曜日の午後・・・まとめてビデオを見ながら、同人誌を整理する

いい加減、ママ上が切れた。
自分で捨てるか、手当たり次第捨てられるか、ココから出て行くか、三択でヒステリックに迫られた我輩は、とりあえず、思い腰を上げて、休日二日目の午前中から午後にかけて、衣服と同人誌の整理に明け暮れたのである。
衣服は、結構簡単にポイできるのだが…如何せん、我輩同人誌は中々捨てられない性質である。−−というのも、いい加減過去のものも今は買っていないジャンルであっても、厳選されて残っているモノばかりで、「捨てるなんてとんでもない!」という所なのである。−−いや、確かに早々読み返したりしないものなのだが、だから短絡的に「いらない」かといえば、答えは「否」なのである。
宅のママ上は、一度読んだら別にいらないだろう?という人間らしい。というより、同人誌そのものに興味がないから、「捨てろ」と気軽に言えるし、ガラクタであると判断する。……人それぞれ価値観は違う。我輩にとっての宝の山も、彼女にとっては、タダのゴミの山なのである。悲しいかな。悲しいかな。
だが、とりあえず、目に見える形で整理しなければならない。
そこで、我輩はとりあえず、過去の本を整理した。まぁ、多岐にわたって結構ジャンルを買っていたので、昔熱中してても、今は全く…と言うジャンルが沢山ある。その中でも、捨てても惜しくないものをピックアップして、なくなく廃品回収組みに積み上げて行く。あとは、商業誌にで持っているオリジナルの同人誌版は廃品回収組み。そして、マンガが比較的捨てやすかったりする。小説は、内容が好きだから買ったものばかりだし、昔からこの廃品回収に入れる入れないでエントリーから辛うじて逃れてきた本たちは、その内容を把握している為、表紙をみると「ああ、これは〜」と思いだし、捨てるに捨てられなくなるのである。困った者だと思うが、我輩、本に対する執着は人2倍はあると思う。−−−おそらくは、小ダンボール一箱分は処分したと思うが、それでもかなりある。整理したのは、ダンボール箱の中に入って居たものだけで、本棚のものは、春に整理した時と変わっていない。いい加減、悪霊本も置く所はないし……どうしよう?とかかなりお悩み中である。
−−−そんな事をしながら、録画したまま2週分見逃していた「ガンダムSEED」を連続で編集しながら見た。−−−第1作の古典的に立ち戻り、しかし21世紀の新しいガンダムを創造する…というコンセプトの元作られたという謳い文句の通り、なんだか懐かしい感じがした。−−しかし、なんだかキャラクターデザインが…好みでない(T^T)ガンダムは初代ガンダムに近いし、起動シーンなんかは、「ああ、OSなんだよね…2速歩行するパソコン……」とか、アムロの時代より、専門用語の多くなった…そして、その幾ばくかを聞いて理解できる自分になんだか時の流れを感じつつ、「ああ、これは面白いね」とじんわりと思いつつ2話目まで見終わって、続きが気になる今日の我輩。
ちなみに、初代から連綿と登場しつづけた、仮面の美形的キャラも居る(イメージカラーは赤でないみたいだけど/笑)、旗艦になると思われる新型宇宙戦艦は、デザインのベースは多分間違いなく、ホワイトベースだし(笑)、中立地帯の人間が戦闘に巻きこまれて、そのまま徴兵されて地球連邦軍に所属してしまう展開や、上級士官が死に絶えて、下級仕官だけでホワイトベース…もとい、名前忘れた新型戦艦(ワザといい間違えるあたり…拘ってるらしい/苦笑)とか、主人公いやおうもなくガンダムのパイロットになるセオリー踏襲してる…とか、古典なんだけれど、まぁそういう地味的なノリが好きな初代ガンダムファンには、今後の展開がかなり面白そうだなぁとか思って期待しているのである。−−−ちなみに、我輩の好みの子は、主人公の幼馴染の彼氏である(爆)−−ふふ、カップリング決まりかしらね〜ははは、腐りきってるなぁ自分vてへvv←誰か止めろ。
ちなみに、今期のドラマでは「リモート」と「天才柳沢教授の生活」がお勧めである。「リモート」はキンキの光チャンが久々主役でベタな演技をしてて素敵だが、相手役の婦警が頭悪い喋りカタするのでむかついて仕様がない……という難点も有る作品だ。「天才柳沢教授〜」は松本幸四郎の柳沢教授が、おかしい。他のキャラの演出もマンガチックでなかなか、笑える。だが、ドラマ全体の演出が、「王様のレストラン」に非常に似ている…と思うのは、松本幸四郎が主役だからだろうか?とにかく、今期はコノ2つのドラマで決まりのようである。

■今日は何の日?■

初の政党自由党結成(1881年)
大隈重信襲われ負傷(1889年)
発明王エジソン没(1931年)
ソ連金星4号軟着陸に成功(1967年)
ミニの女王ツィッギー来日(1967年)

=記念日=
●冷凍食品の日
冷凍のトウ「10」と、冷凍食品の貯蔵温度の国際基準、氷点下18度以下(日本では氷点下15度以下)の「18」を組み合わせて、日本冷凍食品協会が制定した日。
●統計の日
1870年の今日(旧暦9月24日)、日本で最初の近代的統計に関する太政官布告が公布されたことを記念し、国民に統計の重要性を知ってもらおうと政府が制定した日。

……なんだか、すごいコジツケっぽい記念日である(笑)
ミニの女王ツィギー…とかはなんだか有名だし、周期的に、彼女の時代のファッションが流行するし、ミニも同様に流行するので、恐らくは知っている人も多い名前のような気がする。確かに、針金のような細くて長い足が、超ミニのスカートからニョキニョキ生えていたのが印象的な細ッこい女性であった(遠い目)←そんな時代に生きてないだろう?自分(苦笑)
冷凍食品…といえば、今日食べた冷凍グラタン…電子レンジで温めるヤツだが中々美味だった。大体、オーブントースターとかで焼くほうを愛用していたのだが、今回電子レンジ版のは、中あつあつだが、一番上の表面の焼き目とか粉チーズ部分とかが、今1つ温まっていなかったのが残念であった。ま、電子レンジだし…中が熱くなって外側は今位置なのは、その性質上しかたがないかなぁ…と思うのだが、ま、次はもっと温め時間を長くすれば、表層まであっつあつになる…かもしれないな。うん。しかし、それでもグラタン…おいしかった。(それプラス食卓に並んだものが、たとえ昨日のパパ上様土産の揚げ饅頭であったとしても…恐ろしい食い合わせだが…まぁ、美味であった事は確かである/遠い目)

2002年10月18日(金)
初日 最新 目次 HOME


My追加