 |
 |
■■■
■■
■ ハロウィンである・・・これから冬のはじまりやね
とりっく・おあ・とりーと〜。 お菓子くれなきゃ、いたずらするぞ〜というのは、アメリカから始まったものらしい。今では、逆輸入でヨーロッパでもカボチャランタンやらか仮装行列、「Trick or Treat?」(お菓子をくれないと、いたずらするよ)といいながら、家々の戸口と子供達がたたく…このやり方も、知られるようになったようだ。 とわいえ、アメリカほどハロウィンは盛んではないらしい。 もともとハロウィンの原型は、本家イギリスで、古代ケルトの大晦日の夜に由来している。日本のお盆とか盂蘭盆会とか、死者がこの日戻ってくる…という感じ…所謂、西洋のお盆?とか言う感じなのだが…それより、11月5日のガイ・フォークス・デーの方がはるかに一般的だということで、花火やら篝火をたいてガイ・フォークス人形を焼くイベントをするらしい。……別名:焚き火の夕べ。花火の夕べとかいうらしい。−−しかし、日本では花火と言えば、夏の風物詩だが、イギリスの花火のシーズンは11月だそうで、寒い時期の夜空を飾る花火…は少し寒いというか淋しい気がしないでもないが、派手にパーっと騒いだ後は、本格的な冬の訪れを向える…と言うことらしい。
そして、今年のハロウィン……ネズミ王国にも行けず、結局イベントらしいイベントをHP上でも現実世界でも、なんにも出来なかったりした。 其れなりに頑張ったのだが、如何せん、いろいろとね。時間は有限だった…ということで、間に合わず……とりあえず、11/5のガイ・フォークスデーまでは、なにか悪あがきをしたい気もする……数日遅れのハロウィンでも、許されるのだろうか?(いや、駄目だろう/滅) とりあえず、膝の上のネコが邪魔で、キーを打つのも大変だったりする、今夜の我輩。−−−寒くなったら、ネコの腹に吸盤がついたように、はなれやがらないんでございますよ〜(苦笑)
□今日は何の日?□
横浜でガス灯が点灯され、日本のガス事業の幕開け(1872年) 埼玉県秩父郡の困民党員蜂起、秩父事件発生(1884年) 東京のダンスホールに閉鎖命令(1940年) 日本記者クラブ結成(1969年) 天皇、皇后初の公式記者会見(1975年)
=記念日= ●ガス記念日 1872年の今日(旧暦9月29日)、わが国最初のガス灯が横浜の馬車道に点灯されてガス事業がスタートした。これを記念し日本瓦斯協会が制定した日。 ●世界勤倹デー 勤倹とは勤勉と倹約のこと。1925年10月に国際貯蓄銀行協会がイタリアで勤倹貯蓄会議を開き、貯蓄の大切さを再認識しようという目的で制定した日。日本は1952年にこの協会に加盟した。
−−−秩父事件……そういえば、そんなこともありましたっけね。とか、歴史の授業の記憶を漁る。……眠くて思い出せないや(滅)……ああ、秩父事件とは……どうやら、あの明治の初め、稲垣退助なんかが始めた「自由民権運動」の一つの現れであったらしい。−−−秩父暴動とか呼ばれて…まるで、一揆のような様相をていしたもよう。結局鎮圧されて、死傷者が多数出る、あまり後味の良い事件ではない様子(調べても其れ位か…書くことは/苦笑)……まあ、あの当時は、まだ人も世の中も固まりきっていなくて、熱かったということだろうか?
2002年10月31日(木)
|
|
 |