ゆらりくらり
DiaryINDEX|past|will
2005年08月27日(土) |
花火大会行きました。 |
台風はぐんと東にそれて当日は晴天となりました。 昨日は結構不安定で蒸し暑くすごく疲れたけど 今日は今日で、両親と私、それぞれに妙なハイテンションで 奇跡の定刻 12時出発。
大曲の花火は一日がかり。 仙台班は毎年の通りに朝7時に出発し、 ためしに・・・と高速に乗ったところ 9時過ぎに到着してしまったらしい。 会場にも10時過ぎに・・・あと何してんだろw
お目当ての、会場から一番遠い駐車場につくと なんともうすでに満車。 下のほう、余裕ありそうだけどだめなの?というのに 整理のおじさんたち 2人そろって大きく腕を交差して答えた。 コントみたいw いや、笑ってもいられないのです。 幸い、路肩というか道路の中州というかに1台分の隙間があり そこに止めちゃう。制止はされなかったので、まぁ大丈夫でしょう。 駐車禁止の川沿いの道路だって、片側が縦列駐車で埋まっているのだ。 他の通行の邪魔にならなければ今日はいいことにしちゃう(自分がです)。 歩いていると有料の駐車場がいくつかあって 3000円とお高めではあるけれど、安心と安全を思えばいっかと思える。 後発の叔父叔母にはそう伝えておいたら やっぱりすぐ停められて良かったみたい。
おやつを食べたり昼寝をしていると、昼花火の時間に。 17時です。 初めて見たときには地味すぎて「なにこれ?」って感じでしたが ここ数回は結構楽しく見ている昼花火。 音や煙が主役なのですが、難しいものらしいよ。 それでも年々まとまりよくなってきていて 今年はレベル高かったようです。実際面白かったし。
私は 紫煙龍が好きだな。 濃く色のついた煙が出る花火を、パラシュートで釣って落とすと 煙が波のように稲妻のようにうねうねと下に伸びて行くのですが それが空を翔る龍に見えるわけです。
だんだん暗くなってきて 夕飯を済ませ、 後片付けをして、夜花火に望む。 19時から21時半まで、長丁場です。 桟敷席の一番前を取ってもらったので、 椅子みたいに座って、鉄骨に腕を置いて、お気楽観覧。 打ち上げの下の部分から全部見えます。すごいよ。 今回は、カメラはしまって、観覧に集中しました。
割物の見所は、1つめが芯物(課題玉) オーソドックスな花火の外側って尾を引くでしょ その中の部分を芯といって、2色(合計3色ってことね)だと八重芯 3色だと三重芯 4色が四重心・・・と増えていくのですが 増えていくとそれだけ、綺麗な丸に開くのが難しくなるわけです。 今年はなんと、五重芯が出たんですよ!課題が四重で、自由球が五重。 でも、一瞬だから数えられなかった(笑 虹の様であります。
花火製作会社ごとに、クセとか得意技とかがあって そういうのを知っていくと、また面白くなるんだよね。
おお すごいぞ と思ったのが、 磯谷煙火店と和火屋かな。他ももちろんすごいのだけど、心に残った。 磯谷煙火店のは割物が ・昇曲付三重芯変化菊 ・スターオパール(光の宝石) 特にオパールは、白い閃光の中に虹色のきらめき・・・まさにオパール! っていう迫力でした(誕生石なのでこだわるところもあり)。 創造花火(スターマイン)は、 タイトルが:光の宝石 アジエンスのCMソングで(教授だね) キラキラ光る玉とか入っていて ほんとに綺麗だったの。 宝石の形の花火は、まぁこんなもんかってところだけど 全体的なイメージとして 宝石箱だ ほわぁ〜 という感じでした。 それから和火屋さんは ヤシ という オレンジ色の尻尾みたいなのが得意らしいのですが 割物が ・昇曲導付三重芯菊錦ノ橙先霜光露 ・昇曲導付南国ヤシにひまわり満開 ここ数年、自由玉は「南国ヤシに○○〜」なんですけど・・・ さすが すっきりとしていて 迫力あって 綺麗。 スターマインのタイトル:月影の夜想曲は 曲が和風の 三味線とか?な感じでね、やっぱりヤシ使いで シンプルで音楽とも合っていて 余韻があってとっても素敵でした。 個人的好みだとは思うのだけど、使われる曲は歌が入っていないほうが イメージが広がっていいなぁ。
他に、しかけ という スポンサー提供花火があるのですが いつものコカコーラ Qoo花火も面白かったけど やまだフーズの「おはよう納豆」花火!(ローカル商品だね) お・は・よ・う と順番に2回打ち上げられて こういうのって みんなの心がひとつになってしまう。 上手なひらがな花火だったよ。 そして大パノラマの大会提供花火。 さばくの宮殿のイメージだそうで、去年より派手さでは劣るけど ほんとに宮殿って感じがした。アラジンとかアリババとかさ 丸い屋根の広い宮殿とオアシスが 広い砂漠の中で栄華を極めるみたいな。
残念だったのは、風がなくて 煙がなかなか晴れず、後半(大会提供も含む)は半分くらい 煙で見えなくなってしまったことです。 それでもすごかったけど。 ああ、また観たい! それが花火の魔力。
大曲の花火がなんだかよくまとまっているHPがあったので興味ある方はどうぞ。 ホソヤエンタープライズ東京の花火屋さんで、手広いところw もちろん大曲にもいつもエントリー。 花火の科学 というところに、花火の種類が分かりやすく載っているので ぜひ見てみてください。 来年のいろんな花火大会を、もっと楽しく興味深く観られるよ。
|