2002年01月30日(水) |
ネット詩の今後の方向性に関する個人的断片的考察メモ。 |
インフラ整備が急務 ↓ 情報網の構築→データベースの必要性 ↑ ネット詩間及び他の媒体間ともに。
意識改革のためのワークショップ ↓ 強制ではなく進んで参加できる場の提示、システム構築 ↓ 読む力の強化
各媒体との連携方法の構築 ↓ 詩誌による投稿コーナー設立への働きかけ イベントレポートサイト 詩集に特化したネット通販サイト
ネット詩の商品力強化 ↓ オンデマンド出版の意義 付加価値をどうやって付ける?
新規媒体・新規流通経路の構築 ↓ ビジュアルポエムとTシャツ→詩人以外の層の取り込み ↓ マスコミの活用
アライアランスのための啓蒙活動
ブランド構築の弊害について
ブロードバンド普及によるリーディングサイトの可能性
ネット上における小口決済システムの可能性とその活用方法の素案
ストック構築のための詩誌・詩集 ↓ 出版社の動向をチェック オンライン専門詩誌 電子ペーパーの普及とその波紋は?
インターフェースの変化による影響と弊害 ↓ 音声認識で詩が書けるのか
|