おひさまの日記
日記インデックス|前の日の日記を読む|次の日の日記を読む
2003年04月29日(火) |
「あらゆる形で人から与えられるものに翻弄されるのはやめなさい」 |
人の魅力ってなんだろ、そんなことを考えたりもするけど、 本当は、みんなそれをわかってる、わかってるんだ。
そして、自分の魅力もわかってる、本当はね。 けれど、みんなそれを認めないの。
認めずに、他の人から「あなたは魅力的だ(あなたが好きだ)」と言われたい。 他からの言葉や態度などの表現を与えられ、自分には魅力があるのだと感じたい。 「与えれれる」ことが喜びなのだ。
けれど、与えられる喜びは、一過性のものだ。 「あなたは魅力的だ(あなたが好きだ)」と言われ、喜びにひたっていても、 次の瞬間、「あなたは魅力がない(あなたを好きじゃない)」と表現された時、 喜びは粉々に砕け散り、みじめさや悲しみが襲ってくる。
「与えられるもの」というのは、なんと不確実で、不誠実なものだろう。 すべてにおいて、「与えられるもの」とういのは、 与えられなくなった瞬間からもう存在せず、私達を満たすことはないのだ。 そして、次に、いつやって来てくれるかもわからないのだ。 そんな、不確実で不誠実なものを、首を長くして待っていたら、 私達は頭がおかしくなってしまう。
そして、与えてくれないことに苛立を感じ始めたら、 それこそ、怒りや憎しみの嵐、さらに心はすさんでくる。
そんな、受動的なものだけに頼って生きていたら、 私達の人生って、本当に不幸なものになるなぁ、今日、しみじみそう思った。
私達は、いつも「与えられること」を期待し、待っている。 「与えられない」と失望する。 時には、それを侮辱や裏切りだと感じる。 しかも、それは、自分勝手な反応だったりもするんだよね。 エスカレートすると、さらに復讐までしたくなっちゃう。
だんだん、馬鹿らしくなった。 何かにつけ、「人から受け取る=与えられる」もの、 それが、賛辞だろうが、罵倒だろうが、注目だろうが、無視だろうが、 そんなもんで一喜一憂してることが。
そして、それは、昨日の出来事で傷ついて、 さんざんその感情にどっぷり浸かり、味わい尽くしたから、そう思えたのだろう。
今日、自然の中でボケーッとしながら、そんなことを考えていた。
人間だから、反応しちゃう。 そう、反応すればいい。 感情も動く、傷つく。 でも、その反応はきっと最初のショックの時だけでいいんだ。 私達は、真実の元、すぐにそこから抜ければいいんだ。
「誰かがあなたを好きじゃなくても、魅力を感じなくても、 あなたをキレイだと言わなくても、構ってくれなくても、 私は知ってるよ、あなたの魅力を。 あなたにしかない魅力を。 誰とも比べられない、比べる必要なんかない魅力を。 それは、あなたも十分にわかっているはずのものだ。 なぜ、それを、あえて人から受け取ろうとする? それはすでにそこにある。 あなたを傷つけた人は(厳密にはあなたが勝手に傷ついたのだ)、 あなたの魅力を知らない。 それを知ることのない人は、あなたとの本当のいい関係も築けない。 あなたも、その人といい関係は築けない。 あなたがそれでもその人を追いたいなら、それは幻想だ。 それだけのことだ。 あなたは、いつも、自分らしく、そのまま胸を張っていなさい。 真の意味であなたといい関係を築ける人は、 真の意味であなたを傷つけることはないんだよ。 あらゆる形で人から与えられるものに翻弄されるのはやめなさい。 あなたの中にある不動の輝きを知りなさい。 それを自分で認めない限り、あなたは満たされることなどあり得ない」
今、多分、お空の上の方のエライ?人かなんかがこう言っている。 私は文章をタイプしていると、突然、頭が真っ白になって、 言葉が、どわぁ〜っ!と湧いてくることがある。 もはや、自分の言葉じゃないのね。 そういう時は、大体、 「おおお!いいこと書いてるぢゃん!(自画自賛すんなっつーの)」 って思える時だ。 上の言葉もそうだった。
で、自分の中での問題がクリアになっていくことが多いのね。 書きなぐってるうちに答えが出てる、みたいな。 求めてた答えが、いつの間にか言葉になってる、みたいな。 だから、眠くても、この日記を欠かせない自分がいる。 メンタル的にしんどい時は、特に、だ。
ありがたや〜、合掌。 チャネってるんでしょうか?(笑)
自然に、次に「自ら与える」というテーマが見えてきたよ。 自分に与える、そして、人に与える、ということが。
ああ、なんかスッキリした! さー、寝よっと。
|