Journal
INDEX|back|next
2004年04月12日(月) |
憂国。 ●生き方名人(池内紀) |
●多くの人が、誘拐された三人を非難し始めている。 こんな時期に行くからには死ぬつもりで行け、とか、勝手に行って迷惑をかけているとか、自覚に欠けるとか、NGO、国に迷惑かけるなとか、自分のレゾンデートルを戦争に求めるなとか、まあ、あれこれあれこれ。
でも、よくそんなに大声で他者を非難することができるよなあ、と、わたしは思う。確かに、興味本位でバグダッドを目指しアンマンに入る若者は多いと聞く。でも、彼らに関しては、行くからには、それなりの覚悟で行っているでしょうよ。自らの死だって、想像の内にあって行ってるでしょうよ。それでも、死が目前に迫るとびびるのは、そりゃあ当たり前でしょうよ。
家族への非難も存外に多いのだけれど、それだって、肉親が遠い地でテロリストに殺されてしまうと思えば、当たり前でしょうよ。取り乱しもするし、国のこと考える前に肉親のこと考えもするでしょうよ。
そりゃあ、人それぞれ、意見が違って当たり前だけれど、わたしはどうも、この、他人事になると大声で好き勝手なことばを無責任に生み出す、日本人資質が嫌いなのだ。それが世論だなんて、大間違い。ことが長引けば長引くほど、それは顕著。子供じみた国だなあ、ほんとに。
●職場の同僚が、「あれって、狂言だったらすごいよね」と言う。「あの映ってたイラク人と友達でさ、自衛隊撤廃を求めてみんなで演じてるのかもよ、これくらいしなきゃ日本政府は動かんだろうって」って言う。へええええ、そんな風にも考える人がいるかと、わたしは驚く。想像もしなかった。
これだけの事件が起こると、どれだけの人がどれだけの持論や想像力を振り回すのかと、なんだか考えていると頭が痛くなってくる。世論ばっかり気にしてる政治家は、そりゃあ目の下に隈くらいできちゃうよね。
●モスクワの劇場占拠のときは、劇場内部での話し合いによって平和的解決に向かっていたにもかかわらず、ロシア政府はテロリストも自国民もひとからげに毒ガスの犠牲にして強行解決し、善と悪の二元論に事件を収束させてしまった。 アメリカに協力を仰いだ仰いだって言ってるけど、今のアメリカはあのロシア政府とあんまり違わないような気が、わたしはしている。
どうなっちゃうんだ? ええ? どうなっちゃうんだ?

|