札幌を出たのが今月の13日、埼玉に荷物が着いて部屋に住み始めたのが15日。ネットと電話がつながったのが今日???半月も電話とネットなし!
引っ越していろんな手続きとか町の情報とか調べたかったのにぃー、もうこの上なく不便でした。途中イライラがつのってキレそうになったけど、その後はもうひたすら諦めモードに突入。
普段全く出番のない携帯電話が役に立ちました。
これから遡って少しだけ過去の日記を書こうかな。
引越から半月たって今は気持ちも荷物もほぼ落ち着きました。
はれ 24℃くらい
朝 トースト ブロッコリー ソーセージ グレープF 柿 牛乳 コーヒー
昼 ごはん さんま塩焼き ひじきのふりかけ おでん りんごのペストリー
夜 サラダ(千切りキャベツ・カイワレ・とまと・ブロッコリー) おでん スープ(大根の皮・わかめ) みかん
西友に買い物に行く。
こちらでもさんまは安くて75円とか100円とかで売ってます。 ただ鮮度が違うのか、食べるときに身が軟らかいので「生焼け?」と思ってしまいました。でも生焼けではなかった。毎回軟らかいのです。 でも鮭はとても高くて1切れ200円くらいします。 あとホッケはロシア産のなどは返ってこちらの方が安いような気がします。
こちらは果物が安いです。みかんは3割以上安いと思います。 りんごや梨も立派な大きさのが100円くらいだったりします。 北海道はどうしてあんなに果物が高いんだろう。輸送費の分なのかな。 札幌のスーパーで北海道産の果物を見かけることは余りなかった。サクランボ、プルーン、イチゴなどは多少見かけるけど、りんご・梨・ブドウなどはほぼ本州の物だった。もっと地元に並ぶようになればいいのに。 それとも生食じゃなく加工用になっちゃってるのかなー。
くもり/はれ
朝 ハムチーズトースト 柿 オレンジジュース 牛乳 コーヒー
昼 おでん ごはん 塩辛 胡瓜塩もみ クッキー 紅茶
夜 おでん 納豆 他 堂島ロール コーヒー
かぎ針編みの練習をする
夫が「堂島ロール」を買ってきてくれた。 名前は聞いたことがあったけど、これかー。 しっとり甘すぎず、ロールケーキ旨いです。3切れくらい食べられそう。
| 2009年10月28日(水) |
「モンテーニュ通りのカフェ」 |
快晴
朝 レーズンパントースト ブロッコリー とまと ゆで卵 オレンジジュース 牛乳 ヨーグルト みかん
昼 ごはん さんまの塩焼き イカと里芋の煮物 味噌汁(大根・とろろ) たくあん
おやつ クッキー コーヒー
クリーニング、ライフ、ツタヤで用足し
外はかなりあったかい。でも部屋の中は一日中明かりをつけてなきゃならないほど光が入らないのでヒンヤリします。一階で窓の外には2階建ての駐車場、なのでしかたありません。
部屋の中はとても電波が悪く、居間と台所は圏外、他の場所もアンテナ1〜2本という感じなので、先日ドコモに電話してみた。何か改善方法があるかと思って、TVのCMで爆笑問題が「家の中でも電波が悪かったら連絡ください」って確かやってと思う。 でもあまり何も出来ないみたいだった。それで窓に張る簡易アンテナを使ってみては?と言われ送ってもらった。 その簡易アンテナから長いコードが出ていて携帯に差したまま使う。コードの長さは6メーター位と言っていたのに3メーターくらいしかなくて、居間と台所まで届かないんですけど・・・・。 それでもそれを着けると音が大分良くなるし、まぁ無いよりいいか。 そして何故かドコモに電話をしてから居間と台所が圏外では無くなった。(1本だけど)何か多少なりとも対策を施したのだろうか・・・不思議。
「モンテーニュ通りのカフェ」(2006仏) パリの目抜き通りに実在する名門カフェを舞台に、昼メロの人気女優、著名なピアニスト等、そこに集う人々がおりなす多彩な人生模様を軽妙洒脱なタッチで綴った人情群像劇。 主人公のショートヘアがすごく可愛い。ちょっとくりっとた金髪のショート、憧れるなぁ。
夫のスーツのズボン、股の所が薄ーくなってスケスケになってたので、裏から当て布をしてミシンで縫う。このスーツは値段が高い割にはへなちょこだった。今シーズンでお役御免だな。
ツタヤで写真の美しさに魅かれて「花時間」を買う。 あと久しぶりに(って小学生以来だけど・・・)かぎ針編みをしたくなって編物の本を買った。
HBでパンを焼く おでんを煮る
快晴
朝 鯖の棒寿司 味噌汁(豆腐・わかめ) たくあん 黒豆の煮物
昼 焼きそば(長ネギ・人参・ピーマン・小松菜・椎茸・キャベツ・豚肉) コロッケ とまと ビール
おやつ クッキー コーヒー
夜 ごはん イカと里芋の煮物
運転免許証の住所変更をしてくる。
雨
「スパイダーウィックの謎」(2008米) フレディ・ハイモア 禁断の書の封印を解いてしまった姉弟たちが、悪の妖精から本を守るために大冒険を繰り広げる! H・ブラックのベストセラー児童文学シリーズを映画化したファンタジー。
型抜きクッキーを焼く 粉105g ベーキングパウダー小さじ1/4弱 塩少々 バター70g 砂糖35g 卵35g バニラオイル 180度で15分
クッキーの型は可愛さにひかれて豚とかペンギンとか幾つか持ってるけど、全く使ったことがなかった。型抜きって意外と難しいし面倒。すぐに生地がダレるし、型の細い所はすぐちぎれちゃう。 もっと粉の多いカッチリした生地にすればいいのかな。
| 2009年10月25日(日) |
「ゴーン・ベイビー・ゴーン」 |
ちとちとと雨
今日はライフに買い物に行ってみた。 ここはなんか買いやすい感じがする。 向かいに「とんでん」があってびっくり。 隣にTSUTAYA、反対隣りに回転ずし銚子丸。
朝 昨日伊勢丹で買った道産のカレイ(向こうでは全く見かけないな、小さいなめたガレイかな?)けっこう食べ応えがあって旨かった。120円也
昼(夜)はイカと里芋の煮物を作った。 こちらは里芋が安い。札幌で一袋298円で売ってる量より2割くらい多めの量で198円、嬉しい。
イライラは昨日がピークだったのか峠を越えたようで、今日は全てがどうでもよくなっている。なるようになれ、って感じ。 ちゃんちゃんと片付けていきたい気持ちが強すぎたか。
「ゴーン・ベイビー・ゴーン」(2007米)
ストーリー 男女の私立探偵コンビが4歳の少女が誘拐された事件の調査を少女の伯母夫妻から依頼される。少女の母親が麻薬常習者であることなどから少女に同情し、調査依頼を引き受ける。やがて母親の恋人が麻薬密売の売り上げを横取りしたと分かり……。
なんか・・・これを許してしまったらなんでもありの世界を認めることになるしそれは不味いだろうよ。子供には可哀相だけど世の中はそういう理不尽なものなのだよ。
一日中くもり
なんか空気が粉っぽい。 今日も少しキナくさい臭いがしてる。
昨日光回線の増設工事が終わっているはずなのにNTTからは連絡こないし、管理会社の人もなんだかなぁ〜だし、不便だし疲れてるしでちょっとキレそうになる。ここはイギリスか?!とか思ったり。(行ったことないけど)どいつもこいつも・・・・(そういえば結婚前、仕事で毎日そんな風に激怒してたっけなぁ)
今日は駅近くへ買い出しに行く。西友とクィーンズ伊勢丹に寄る。 でもなんか何にも作る気がしない。 やっぱり疲れて余裕がないのかなぁ。
きょうは外がキナくさい。 どこかで火事?それとも誰か何か焼いてるの? でもみんな特に気にしてないようだ。なんだこれは?
今日もカーテンの直しの続き。 厚地を何とか終えて今度は寝室。 レースも厚地も丈を詰めるだけでOK。 こちらはあっという間に終了。
| 2009年10月22日(木) |
居間のカーテンを直し |
昨日の本との対決、けっきょく私の本はスチールラックに並べる。 夫の本はとりあえず、クローゼットの「例の棚」では無い所へ並べてみた。
今日はようやくカーテンの直しに取り掛かる。
今回は急だったのもあってカーテンのことを失念してました。 この部屋は高さと幅のある窓が1つと普通よりやや小ぶりのの大きめ窓が1つ。前のとこは大きな窓が1つに小さな窓が3つだった。
引っ越した当日、1つ分のカーテンは幅が全く足りないけど前のをそのままかけてむりやりひっぱって洗濯バサミで止めた。そしてもう1つ分には独身の時に使ったカーテンが使える!と思ったのはいいけど、荷物の中からカーテンは出てきたもののカーテンフックが出てこない・・・・。夜中になっても出てこなくて、参りました。 諦めて居間には斜光レースカーテン、寝室に厚いほうのカーテンをかけて凌ぎました。
で、今日からカーテンの直し。 買った方が絶対楽なのはわかってるけど、今持ってるカーテンの在庫、何セットあるんだろう?窓のサイズって案外いろいろなのよね。 また引っ越す可能性もあるんだし、ここはあるものを活用して・・・。
居間のレースのカーテンは夫の独身時代のをタック3つ→タック2つに直せば十分な幅になった。あとは丈を詰めて。 厚地の方はレースとセットだったカーテンが使えた。前のとこで短く詰めてしまったけど、このカーテン同じもの2組あるのでまず3タック→2タックにして幅を出し、丈の足りない所をもう1組のほうから切って切って足して足して完璧にパッチワークだ。 この作業がなかなか大変。
このカーテンたちは透明ビニール糸のような物で縫われている。おまけに目が物凄く細かい。老眼泣かせ。 きょうは一日がかりで途中までしかできなかった。
夫は今日こちらで仕事の後、真っ直ぐ飛行機で札幌へ。 転勤してきたばかりなのにもう(また)あちらで一仕事(?)あるらしい。 25日に帰宅予定。
今日からいよいよ本に取り掛かる。(全然大した量じゃないんだけど・・・)
本をどこに置くかなぁ。 前の部屋には作りつけで結構な量の入る本棚があった。なので今うちには本棚がない。ここの部屋にもクローゼット2か所のなかの奥の壁に本棚用?と思われる棚が付いてはいるのだが・・・。
今年3月に建った新築でうちが入るまで借りられてなかった部屋だからだと思うのだが(あと一階っていうのもあるか)あちこちちょっとカビ臭い・・・特に洗面所とこのクローゼットの中が怪しい。 たぶん定期的に空気の入れ替えをしたり、とか誰もしてなかったんだろうな。6〜7か月の間、部屋を見に来た人が入る時に少し空気が動くだけであとは密室だもの。ちょこっとカビが付いてる所もあったし。
だからその棚に本を置くのはちょっと怖いのです。
はれ
朝 ベーコンエッグトースト ブロッコリー 牛乳 コーヒー
昼 ごはん ホッケの開き
引っ越し屋さんに段ボールを取りに来てもらう。
この辺はスーパーがとても多い。徒歩15分圏内に今解ってる所で西友、クィーンズ伊勢丹、ライフ、肉のハナマサがある。 あと徒歩1分のところにローソンストア100があってここも野菜などがあるので重宝しそう。
はれ
朝 ごはん ホッケの開き たくあん 昆布佃煮 味噌汁(豆腐・なめこ・とろろ昆布) 肉じゃが サラダ(ブロッコリー・キャベツ・ミニとまと)
昼 モス(かき揚げライスバーガー、とびきりチーズバーガー) ペンネアラビアータ 赤ワイン(伊2003 モランドー バルバレスコ)
おやつ フルーツパウンド
道外に引っ越して、悩みの一つは新聞をどこのにするか。 実家が北海道新聞だったせいかその後も札幌での約26年間ずっと道新を読み 続けていた。 ここへ来て数日コンビニで各社の新聞を買って読んでみて「毎日」に決定。 毎朝ポストに新聞が届いてるってなんか幸せな感じ。
夫、市役所へ転入届を出しにゆく。 連れてくるか処分するかすこし悩んだ車、陸送で今日届いた。遠い所をよく無事にやってきたね。おつかれさま〜
この度の引っ越しで感じたこと さすがに海を越えて2日がかりで運ばれてくると、段ボールもコタコタな感じになるのだね。かなりホコリっぽく、段ボールを開けて片付けて・・・としている間はえらく部屋が汚れました。
こっちのスーパーで気づいたことを幾つか
油揚げ・・・京揚げがほとんどで小揚げはまず見ない。稲荷ずしを作る時はどうするんだろう?西友で開いて切ってある稲荷ずし用の小揚げを見たけどほんの少々置いてあるという感じ。
納豆・・・ほぼ小粒納豆しかない、どこの店も1種類だけ大粒(普通かも)があるけど2パックで120円くらいと小粒に比べるとお値段高め。
豆腐・・・木綿でもやや軟らかめ。少々絹っぽい。
はれ 18.3℃
朝 ミスドー 卵・パストラミサンド みかん 牛乳
昼 サザエのお寿司(太巻き・稲荷・赤飯) たくあん キューちゃん漬け
夜 ごはん きゃべつ和え 鮭 かぼちゃ煮
スカパーのアンテナを外しに来てもらう(\3150) 食器棚の裏を掃除 洗面所のラックを解体&掃除
姉2号が来訪。 数日前に「来る」ってメールが来て、えー忙しいのに何しに来るんだろう???って思っていた妹(私)であったけどとても煮詰まって疲れていたから丁度いい休息になったみたい。全く冷たい妹だね。
あちこち夜遅くまで見てまわったようで、ようやく部屋が決まった。 事前にネットで調べたり不動産屋に連絡したりしておいたのが良かったようだ。
住所と引越日が確定したのでこっちの水道・電気・運送会社などあちこちに電話しまくる。
今日は大分休んだ。
雨/くもり 13.3℃
朝 おにぎり(たらこ・昆布) たくあん 卵焼き 味噌汁(大根・とろろ)
夫、今日から部屋探しに東京(埼玉だけど・・・)へ。 本当は私も一緒に見た方が良いんだろうけど、一人の方が自由に動けるし時間も限られてる中で横からぐちゃぐちゃ言われるより夫一人の方が良いだろう。こっちも荷造りやら掃除やらすることはいっぱいあるし。それぞれがやるべきことをやるってことで。
大家さんに引越予定日を連絡。
台所のスチールラックを解体&掃除。これは7年前にここへ引っ越した時に解体した時以来なんだけど今回は妙に重く感じる。。。しっかりした作りで確かにポールも棚も重いんだけど、なんか7年分年取ったかなぁ・・・・なんて思いました。
冷蔵庫の外側を少し拭き掃除。
くもり/雨 12.5℃
朝 おにぎり(たらこ・鮭+白ごま) たくあん 春菊おひたし 味噌汁(大根・わかめ)
昼 夫の実家で御馳走になる 引っ越し前にご挨拶
2nd STREET に諸々を売りに行く。ちょいちょい売りに行ってるのに、まだこんなにあったのか・・・。 冬タイヤをオートバックスで処分してもらう。 荷造り少しする。
はれ/雨/くもり/はれ 16℃
朝 フレンチトースト バナナソテー 牛乳 コーヒー
昼 塩ラーメン(白菜・キャベツ・わかめ・卵・ほうれん草) カレーライス
おやつ ヨーグルト+バナナ アイス
夜 残り物の片づけ
くもり 19.4℃
朝 雑穀米 納豆 たくあん キューちゃん漬け 昆布佃煮 味噌汁(豆腐・わかめ)
おやつ アイス
昼 フィットチーネでジェノベーゼ(いんげん)
夜 チャーハン(卵・鮭・春菊・白ごま) 豚のロールステーキ 味噌汁(キムチ・豆腐・卵・わかめ)
荷造り ベッドパッド・シーツ・バスタオル・キッチンマットなど洗濯 今日から食器類も詰めはじめる。
はれ/くもり/雨/はれ 変わりやすい天気だった 19.0℃
朝 バナナコーンフレーク
昼 豚そば(虎鉄 白石店)
おやつ アイス(牧場しぼり)
夜 お好み焼き(きゃべつ・万能ねぎ・キムチ・鰹節・桜エビ・枝豆・魚肉ソーセージ) ビール
荷造り 2nd STREETにママダンプ、スコップ、フィッシュロースター、フットポンプを売りに行く。 book offに本を売りに行く。
はれ/くもり 20.9℃
朝 コーンフレーク(バナナ・ヨーグルト) コーヒー
昼 寿司(トリトンでお持ち帰り) ビール
スカパーにアンテナの取り外しを依頼する。 運送会社が引越の下見にくる。 段ボールをもらったので荷造りを開始する。 まずは本から。
| 2009年10月03日(土) |
引っ越し準備いろいろ |
はれ/くもり
朝 雑穀米 ベーコンエッグ ブロッコリー 味噌汁(白菜・あげ・とろろ) キューちゃん漬け
おやつ ハスカップジュエリー・ミルフィーユ(もりもと)
昼 カレーうどん シナモンロール(ベッカライ・ドルフィー)
2nd STREETに古着他を売りに行く。ひとつを除いて買い取ってもらえた。よかった。ダメもとでママダンプとスコップのこと聞いてみたらよっぽどヒドイ状態でなければ大丈夫そう。良かった〜。結局は一番近い所がOKだったのね。
厚別のリサイクルセンターに夫と私がそれぞれに独身の時から使っていたアルミの両手鍋を持っていった。両方ともずい分使ってコタコタだったのでこの際。
ダイエーで買い物。帰り際、赤い羽根募金のおじいちゃんが頑張っていたので2ndで売れた分を募金箱へ。
ベッカライ・ドルフィーで黒パンを買おうと思ったら売り切れ。代わりに自家製酵母のカンパーニュを1/2買ってみた。
ママダンプとスコップを拭き拭き。
夫が部屋探しの情報を会社から家へFAXで送ってくれようとしたら、むむむ・・・・一枚は届いたもののその後はエラーエラーで調べても何もエラーしてないはずなのに受信してくれない。というか自動カッターがバカになってしまってエラーが出てしまいピクリともしなくなってしまった。うーむ。 ここ何年もFAXの出番はほぼなくなってしまっていたが肝心な時に役に立たないとは・・・・。でももう10年以上使ってるしそんなもんか。
このごろおやつ豊富なのは貰いものが重なって・・・冷凍はしてるけど計画的に食べていかないと・・・ね。
くもり 19.2℃
朝 トースト ブロッコリー オムレツ 牛乳 オレンジジュース コーヒー
おやつ 小豆カステラ・ミルフィーユ(もりもと)
昼 雑穀米 鮭 ほうれん草のおひたし ミニトマト 味噌汁(大根・なめこ・わかめ) キムチ
夜 塩ラーメン(白菜・ししとう・長ネギ・とろろ芋・ゆで卵)
洗面台の掃除。 押し入れの中をチェックする。衣装ケース(プラ)の拭き掃除。
快晴 23.5℃
朝 クルミとレーズンの全粒粉パン サラダ(ブロッコリー・わかめ・ミニトマト・ゆで卵) 牛乳 オレンジジュース コーヒー
昼 煮込みうどん(長ネギ・あげ)
夜 カレーうどん とうきび オニオングラタンスープ
|