山ちゃんの仕方がねえさ闘病記
日記一覧|前の日へ|次の日へ
今夜のNHK-FM「クラシックの迷宮」はシューベルトとギターがテーマでした。シューベルトといえば歌曲、その伴奏といえばピアノが定番ですが、ひところギターが流行ったことがあるそうです。それはある時、ギターの伴奏を聞いたベートーベンが「ギターは小さなオーケストラだ」と言ったというエピソードによるものだそうです。 そこに目を付けた楽器職人が流行りのギターに似せたチェロのような楽器を作りました。6弦で開放弦チューニングをギターと全く同じにしたもので、「アルペジョーネ」と名付けられました。シューベルトはこのアルペジョーネのために作曲までしていますが、残念ながら結局は普及しなかったそうです。今ではギターでアルペジョーネの曲を弾く方が多いようです。
最近読んだ童門冬二氏による「上杉鷹山の経営学」(PHP研究所)に触発されて読みたくなった。文庫本ながら600ページを超える大部なので、ちょっと取り付きにくい感じがしたが、読み始めたら一気に数日で読んでしまった。
何度涙を拭ったことだろう。感動で先に読み進めなくなる。この感覚は、前出「上杉鷹山の経営学」を読んだ時と同じものがあった。本作品は「小説」としているが、ほとんどが事実に即しているのだろう。
主題は藩の財政再建ただ一つである。たった17才で藩主の座を継ぎ、思い切った改革を実行していく。いや、「させていく」と言った方が正しいかもしれない。その当時にこれほど民主的な考え方を、しかも封建社会において一途に貫く姿勢は見事というほかない。
かつてJ・F・ケネディが最も尊敬する日本人として「ウエスギ・ヨーザン」と答えたというエピソードがあるそうだ。さすがにJ・F・Kは素晴らしい見識の持ち主だった。
|