今日の日経を題材に法律問題をコメント

2002年03月28日(木) 弁護士はそんなに儲かる仕事ではない

 日経社会面で、「リクルート事件 あす論告求刑」との記事が載っていた。

 「えっ!まだ裁判していたの?」という感じである。

 記事によれば、初公判以来、12年間、318回の公判が開かれたそうである。


 ただ、ここでは、リクルート事件の問題や、長期化した裁判の批判ではなく、弁護士報酬について書いてみたい。


 弁護士費用は、着手金と報酬金に分かれる。

 着手金は、最初に必要な費用であり、裁判に勝っても負けても払わなければならない(弁護士もただでは動けないのだから)。

 報酬金は、裁判に勝ったときに発生する費用である。


 江副さんが着手金を幾ら払ったかは知らないが、大きな裁判であり弁護士1人ではできないこと、全面否認していたので長期化が予想されていたことなどから、着手金は2000万円と仮定する。


 個人が2000万円を払うというのは大変なことである。
 弁護士は儲かっていいなあと思うかも知れない。


 これを時給に直して計算してみる。

 弁護士は最低でも3人は必要であろう。
 そうすると、一人あたり約666万円が収入である。

 裁判は318回開かれたから、一回当たり2時間として、636時間。

 江副氏は、裁判の前に、一回の裁判あたり、4回か5回打ち合わせをしたと言っているから、平均して4.5回する。
 一回の打ち合わせに2時間かかったとすると

 318回×4.5回×2時間=2862時間


 それ以外に、弁護士だけの打ち合わせも必要である。
 また、記録を読んだり、書面を作成する時間が必要である。

 これが、一回の公判当たり、3時間かかったとする。
 すると、318回×3時間=954時間


 以上をトータルすると4452時間となる。


 先ほどの666万円を4452時間で割ると、
一時間あたり1495円となる。


 ただし、これには、交通費、事務費などの経費はまったく計算に入れていない。
 また、着手金に対する税金も考えていない。
 捜査段階では、何度か逮捕された江副氏に面会に行っているはずであるが、それらの時間も考慮に入れていない。


 それらを考慮すると、時給は1000円以下になりそうである。

 弁護士というのは、そんなに儲かる仕事ではないのである。


 < 過去  INDEX  未来 >


ご意見等はこちらに
土居総合法律事務所のホームページ


My追加
-->