今日の日経を題材に法律問題をコメント

2002年10月22日(火) 犯罪の多様化に対応し、刑事法も頻繁に法律改正されている

日経(H14.10.22付)社会面に、ジー・オー・グループの巨額詐欺事件で、幹部らが組織的詐欺罪で追送検されたと報じていた。


 通常の詐欺罪だと最高刑は10年であるが、組織的詐欺罪となると1年以上の有期懲役(有期懲役の最高は15年)であるから非常に重い。


 組織的詐欺罪は、組織犯罪処罰法に規定されている。


 この法律は、組織犯罪に対し、処罰を強化し、かつ、組織犯罪によって得た収益を没収することを目的として、平成12年2月から施行されている。

 さらに、この法律は、金融機関等に対し、疑わしい取引を報告する義務を課している。

 つまり、マネーロンダリング対策を兼ねている重要な法律である。



 近時、犯罪の多様化に対応するため、刑事法分野で法律改正が相当行われている。


 つい最近も、支払用カード電磁的記録不正作出準備罪という犯罪に当たった。

 裁判所の書記官も、「あんまり聞いたことのない罪名ですね。」なんて言っていたが、この条文は刑法に規定されている(施行は平成13年)。



 民事・商事では、法律の改正が頻繁であるが、刑事でも、近時、法律改正がかなり行われている。

 弁護士としては、勉強が欠かせない。


 < 過去  INDEX  未来 >


ご意見等はこちらに
土居総合法律事務所のホームページ


My追加
-->