今日の日経を題材に法律問題をコメント

2002年10月31日(木) 和解に対する裁判官の捉え方と、弁護士の捉え方

 日経(H14.10.31付)・社会面に、最高裁長官の退任記者会見の記事が載っていた。

 その中で、最高裁長官が「すべてを満足させるのは難しく、和解・調停を王道とする手法を考えてもらいたい。」と述べていた。


 和解を王道と考えることは正しい。その通りであると思う。

 しかし、和解に対する認識は、裁判官と、弁護士とでは少しニュアンスが違うように感じている。



 裁判官は、手放しで和解を賞賛している傾向がある。

 しかし、弁護士からみれば、和解に対し、裁判官ほど手放しで賞賛できないこともある。



 紛争が生じた場合、どちらか一方が100%正しいということはない。

 それぞれに何らかの言い分があるものである。

 したがって、和解によって互いに譲歩するということは、紛争の実態に即した解決である。

 それゆえ、最高裁長官も、和解を王道とする解決を述べたのである。

 それは正しいと思う。



 しかし、和解した場合に、当事者は納得しているだろうか。

 訴訟までするのだから、自分が絶対正しいと思っていることは多い。

 それなのに、和解によって相手方に譲歩するわけである。

 内心は納得していないことが多いのである。


 それだけに、弁護士として、和解が成立しながら、苦い思いをすることはある(いつもというわけではないが)。


 他方、裁判官は、和解が成立すれば、その時点で一丁上がりとなり、お終いである。


 このような立場の相違から、和解について、弁護士と裁判官では微妙に捉え方が違うように思うのである。
 


 < 過去  INDEX  未来 >


ご意見等はこちらに
土居総合法律事務所のホームページ


My追加
-->