2003年01月06日(月) |
アメリカ型企業統治を採用する企業は、現時点ではゼロ |
日経(H15.1.6付)1面トップに、商法改正で可能になったアメリカ型企業統治について、大企業の6割が採用に否定的であり、今後も監査役制度を維持すると報じていた。
これまで取締役の監査制度としては、監査役があった。
しかし、今後は、大企業では、監査役制度を廃止し、社外取締役が過半数を占める委員会が、取締役の報酬や、取締役の候補を決めることができるようになった。
ところが、記事によると、現時点で、監査役制度を廃止して、委員会を設置する予定の会社はないのだそうである。
この委員会設置制度は、委員会の権限が極めて強いことが特色である。
委員会の決定を、取締役会が覆すことができないからである。
そうすると、企業としては(というよりも、社長としては)、その制度の採用には躊躇するだろう。
他方、この委員会設置制度が、狙いどおり監査機能を果たすことができるかという疑問がある。
というのは、社外取締役といっても、縁故者や会社の取引先であってもよく、社外取締役の独立性の確保の上で、抜け穴があるからである。
このようないろいろな理由から、委員会設置制度は、結局採用されることなく、理念だけで終わるような気がする。
|