2003年01月10日(金) |
防犯対策としては、ITに頼るべきではない |
日経(H15.1.10付)35面に、「IT住宅で外出安心」という見出しで、家に侵入すると侵入者をカメラで撮影し、携帯電話に知らせることができる住宅の記事が載っていた。
一見便利そうだが、防犯という意味では、効果は薄いと思う。
大事なことは、侵入させないことである。
そして、そのためには犯罪者の心理を考えるべきである。
盗む方は、その家でなければならない必然性はない。
ターゲットはいっぱいあるのだから、少しでも面倒だと思えば、そこには侵入しないのである。
以前、ピッキング窃盗の刑事事件を担当したことがあるが、窃盗犯は、すべてある大手メーカの鍵のみを狙っていた。
現在、ピッキング窃盗は沈静化しているが、今後も、窃盗犯が狙うとすると大手メーカの鍵を狙うだろう。その方が効率がいいからである。
とすると、鍵は、マイナーなメーカにしておくべきだろう。
また、そのときの窃盗犯は、セコムのステッカーのあるところは避けたと言っていた。
そうすると、セキュリティー会社でも、マイナーな会社は避けるべきということになる。
有名でないセキュリティー会社のステッカーを貼っていても、抑止効果はないからである。
要するに、防犯対策としては、ITに頼るのではなく、窃盗犯に、「面倒だな」と思わせる工夫が大事ということになる。
|