2003年06月26日(木) |
ADSLの速度広告は、虚偽表示ではないか |
日経(H15.6.26)社会面に、ネット接続広告の中に誤解を招く広告があると報じていた。
記事によれば、「最大12Mで高速通信」と謳いながら、条件によって通信速度が落ちるのに、それを記載していなかったり、HPの別のページに書いていた広告があるとのことであった。
ADSLの場合、電話局までの回線距離や他の回線の干渉などの影響により、12Mといっても、そのとおりの通信速度は期待できないことは、インターネットに少々詳しい人であれば常識である。
実際、私の事務所は8MのADSLを導入してが、実際は3.5Mしか出ていない。
しかし、それで十分満足しているし、虚偽広告で訴えようとは思っていない。
けれどもインターネットの知識がまったくない人には、12Mと書いていれば、それだけの通信速度があると考えるのが普通であろう。
誇大広告かどうかは、そのような知識のない人を前提に考えなければならないし、そのようなまったく知識の人を前提にすると、最初の例など、誇大広告どころか詐欺になるのではないだろうか。
最大速度といっても、それだけの通信速度が出ることはほとんどないのだから、最大速度を謳うのは止めたらどうかと思う。
|