今日の日経を題材に法律問題をコメント

2003年11月12日(水) 丸紅がパソコンを1万9800円で販売

 日経(H15.11.12付)13面で、丸紅がネット通販でパソコン価格を一ケタ安く表示し、その誤った表示価格のままで販売したという記事が載っていた。


 この場合、「19万8000円」と表示しようとして「1万9800円」と表示したのであるから、錯誤である。教科書にも書いているような「錯誤」の典型的事例といえる。

(日経の記事では、契約の成立時期の問題にしていたが、的はずれである)


 錯誤の場合、原則として契約は無効である。


 しかも、特別なセールと謳ってもなかったはずだから、パソコンを1万9800円で売るはずがないのであり、買主を保護すべき要請に欠ける。


 したがって、丸紅は、契約は無効であるとして販売を拒否することができそうである。



 しかし、錯誤に重過失がある場合は無効を主張できないとされている。


 ネット通販では価格の表示はきわめて重要であり、十分チェックすべきであるから、錯誤に重過失があるとされる余地もある。


 今回、丸紅は信用を重視して、1万9800円で販売したようであるが、なかなか面白い問題であり、裁判で争っていればどうなるか、興味がある問題であった。



 < 過去  INDEX  未来 >


ご意見等はこちらに
土居総合法律事務所のホームページ


My追加
-->