LORANの日記
DiaryINDEXpastwill


2007年02月21日(水) 自分の力を取り戻す。(2)


(昨日のつづき)


否定的な言葉は、「従順」であることを求めています。

「素直」、「まじめ」、「忍耐」などです。


これらの言葉は、元々はとてもいい言葉です。

「従順であれ」は、水が川を流れるように、草が風になびくように、

なにも抵抗が無い状態です。

「すなお」は。そのまま、生まれたままで真っ直ぐな状態です。

ともに、宇宙の真理でもあります。


しかし、軍隊で「上官の命令に従順であれ」と言われたらどうですか?

軍隊は殺し合いも当然のことですから、私情が入る余地はありません。

たとえ自分がいやと思うことも、命令に従わなければなりません。


こうして、軍隊では自分の力は失われてしまいます。

そこにあるのは、上官の命令に従順な「非情なロボット」です。


自分を「殺して」しまったヴェトナム帰還兵のPTSDが問題になっています。

「人を殺すことは簡単だ。

 だが、その後に地獄が待っている。」

とは、自殺未遂を繰り返した元帰還兵が手記で書いた言葉です。

彼らが殺したヴェトナム人は300万人に上ります。


彼らは軍隊以外では、聖書の言葉を信じて暮らしていました。

聖書の戒律は「十戒」を基本としています。


その第一は「人を殺すなかれ」です。

聖書の教えとの矛盾と、殺された人の恐怖の顔に一生苦しむのです。


では、このような「生きても地獄」の状態は不可避だったのでしょうか?

そんなことはありません。


アメリカも日本も、民主主義国家ではありませんか?

有権者の投票で選ばれた議員が、政治をしているのではありませんか?


それなら、戦争に反対する議員を選べばよかったのではありませんか?

少なくても、戦争へ行かなければよかったのではありませんか?


しかし、「自分の力」を奪われた人には、自分の運命を変える勇気がありません。

自分の運命を自分で変えることは可能です。


クリントン元大統領は、徴兵されるとイギリスへ留学してしまいました。

軍隊よりも留学を選んだのです。


そして数十年後にはアメリカ大統領に就任しました。

戦場で人を殺してPTSDに苦しむ人とは、全く異なる人生を選択したのです。


このように運命を変えることは可能なのです。

そのためには、自分の力を取り戻すことが必要です。


(つづく)





LORAN |MAILHomePage

My追加