Blue Star Diary
今日の出来事・思ったこと、聞いた音楽・見たライブなど。



2001年08月10日(金) スクーリング(剪定編)

今日から2回目のスクーリング。この間の今年度の最終分をうっかり申し込み損ねた私には1年目最後のスクーリングにもなります。あー、あと3年で卒業できないな・・・。で今回は鎌倉山にある庭園やさんの内畑を利用しての樹木実習1を3日間受講しました。集合は大船駅モノレール乗り場で、横浜からJRで大船へ向かいます。乗るつもりだった東海道がなかなか来ないので京浜東北に乗ったのですがこれが間違いだった!え?こんなに時間がかかったっけ??って思ったときには既に遅く到着したのは10分遅れ。うひゃー。翌日もこのパターンで、早めに出たから間に合ったけど・・・、このナゾは最終日に解けるのです。あぅ〜。とりあえず今回はまたしても初日から遅刻だよ〜、と同じ担当の先生なので大変恐縮しながら携帯に電話するとタクシー乗り場にまだいるから降りてきて!と言われました。あと3台分くらいひとがいてなんとか間に合ったようです。でも私が乗ったのは他は先生方・・・。でもでもそうしたらタクシー台が領収書精算できるようで払わないですんじゃいました。ラッキーでしたね、って(^^; さて、内畑ですが本当畑の奥にあって元々学習用では決してないので更衣室とかも休憩するスペースとかも特にないんですよ。トイレもはるかかなたまで歩いて行って借りるそうだし。こういうところの不便さは職業訓練校の時にわかってるけどなんとかやっぱなんないのかなー・・・。
さて、まずは支度から。作業着と地下足袋着用なんだけど、作業ズボンは既に家からはいてきちゃったもんね。で、暑いかなぁ、と思いながら上着も着こみます。ただうす曇だし厚手の綿製のようで思ったほどではなかったです。最後に地下足袋です。いやー初めてはきました。普通そうか。最初ちょっと指の部分が痛いかな、と思ったけど足によく足元の様子が伝わってくるからちょっとだけ足で地面を歩いている〜、って感じ。かなり覆われているのに開放感があって不思議でした。で、作業は3班に分かれて1日ごとに剪定・伐採・飛び石と学習内容が変わるとのことで私の班の初日は剪定でした。剪定とは、植木屋さんが庭の手入れをするって感じかな。で、伸び放題になって見栄えのしない木にはしごをかけはさみとのこぎりでじゃかじゃか切っていくわけです。私は関東に住んでるけど大学は京都の大学で、関東と関西では仕上げ方が違うそうなんですよ。特に京都風というものも存在していまして、例えば形を整えたらさらに向こうが見えるようにすっきりとさせる(すかし)そうです。だから仕上げるには結構大胆にカット!うっそうとしすぎて虫とかうっひゃーってくらいいて、虫嫌いの私は年がら年中固まってたりしたのですがここまでってなかなかやれませんからね。結構爽快でしたよ。しかもだんだん感覚狂ってきてちっちゃい毛虫も3cmくらいのクモもふーん、って感じになっちゃいました。なんかのどかですよ。虫もこうやって暮らしてるんだなー、なんて思ったりしてね。
さて、昼食(コンビニでおにぎりを買ったけど昆布しか売ってなかったんだよ!昆布ばっかりなの!!しょうがないから昆布2個買いました。昆布〜)を挟むと続きを少しやってから「根巻き」という作業を教わりました。これは根の部分にロープなどを巻いて移動可能な状態にするというもので(厳密に言えばこういう理由でこの時期にこうしておいて・・・とかあるんだけどね)、いや穴掘りだけして後は男性がやるのを見てたんだけどそれだけでもしんどかったです。体力なし子さんだもん。腰が〜。しっかし本当職人技ですね。感動しますよ。カッコいい。で、あとはまたちょっと切ってあとは掃除ですね。掃除の極意、きりがないからいかにごまかすかを教わりました(^^) そんなで初日は内容的にもゆるめに終了でした。でも飛び石班は庭を作っててすごいことになってたよ。あんなの出来るのか〜?
帰りはみんなでバス。37人とかいるからバスはもうごった返してました。でもってJRはちょうど東海道の快速が来てたので慌てて乗ると早い〜!行きはなんであんなに時間かかったの〜?(だからそれは最終日に気づくのです・・・)


 < 過去  INDEX  未来 >


ゆきのっぴー [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加