こんなこと・あんなこと

2002年11月14日(木) DVDって……(その2)

DVDについての説明

DVDは「アスキーデジタル用語辞典」によると、CDを超えるものとして、次のように説明があります。

次世代の大容量CD(Compact Disc)。
現在のCD技術をリードしてきたソニーとPhilipsは、CDを超える次世代の大容量光ストレージとして、MMCDの開発を進めていた。またこれと同時に、東芝や松下などの家電大手ベンダは、共同でSDと呼ばれる次世代光ストレージの開発を進めていた。しかしこれら2つのグループは、'95年9月、MMCDとSDを共通化し、統一規格として次世代の大容量CDを製品化することを発表した。これが現在のDVDである。
DVDという名称は、Digital Versatile Disc(Versatileは「用途が広い」という意味)の略とする文献と、Digital Video Discの略とする文献が混在しているが、現在では「DVD」という固有名詞(略語ではない)とされている。
DVDドライブには、読み出し専用のDVD-ROM、ライトワンス機能を持つDVD-R、書き換えが可能なDVD-RAMがある。これらは、CDドライブでいえば、それぞれCD-ROM、CD-R、CD-Eに対応すると考えてよい。


パナソニックの関連ページで見つけた説明も載せておきます。

映像・サウンドのデジタル化が進み、インタラクティブ性が高まるAVの世界と、CPUの高速化・HDDの大容量 化、そしてアプリケーションの進化にともない、エンターテインメントとしてAVの世界も取り込み始めたコンピュータの世界。これらを融合するための環境は、すでに整いつつあるといえます。
しかし、さらに高品位化・高度化してゆく、さまざまなコンテンツに対応するためには、容量 ・フォーマットともに限界に達したCD-ROMなどのCD媒体に変わる、大容量のメディア媒体が必要不可欠となってきました。
そこで、AV機器・PC機器問わず、ハイクオリティーかつインタラクティブなコンテンツを提供するための、大容量 と優れたフォーマットを合わせ持つ「DVD」が生み出されました。
「DVD」は、映画・コンピュータ業界からのそれぞれの要望を満たし、将来のAV&PCのネットワーク時代を実現する世界統一規格なのです。

*アスキーデジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/gh/toc/ab.html

*パナソニック「DVD」サイト
http://www.panasonic.co.jp/products/dvd/index.html

「DVDって?」という皆様、参考になりましたか。
要するに次世代のビデオということですかね。
テープがMDになり、ビデオはDVDになり……。音楽・映像に関する技術はコンピュータの進化とともにまだまだ変わるわけですなあ。


 < 過去  INDEX  未来 >


Hiroko Watanabe [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加