こんなこと・あんなこと

2003年07月16日(水) 新聞に載ったよ(1)

7月16日付北海道新聞夕刊(十勝版)「十勝野」に私の原稿が掲載されました。
以下、掲載文です。

高齢者に根強いパソコン学習熱−不安、苦労 乗り越え喜び

 デジタルデバイドという言葉がある。パソコンやインターネットなどの情報技術(IT)を使う人と使わない人との間に生じる社会的・経済的な格差のことをいう。
 その対策の一環として一昨年、国を挙げての無料のIT講習会が各地で開かれた。これを受けて帯広市が主催して、とかちプラザなどで開いた講習会の受講者数は、一昨年が三千九百三十八名、昨年は二千百二十一名という人気ぶりだった。
 十勝管内では本年度、市町村による講習会の開催は減ったが、初心者のパソコン講座に対する要望は根強く、そうした講座に参加される人の平均年齢は、数年前に比べると確実に高くなっている。全国的な統計でも、インターネットの利用率は六十代でがくんと落ち、この年代向けの講座の充実が望まれるが、最近では高齢者の団体独自の講習会も各種開かれるようになった。
 高齢者がパソコンを学ぼうというとき、よく口にするのがパソコン用語を覚える困難さだ。カタカナならまだしも、キーボードは英語のオンパレードなので「バックスペース」と「スペース」で悩んだり、「デリート」が探せなかったり、これだけでもかなりのストレスだろう。
 インターネットの実習でホームページや電子メールのアドレスを入力する際も一苦労。「アットマーク(@)ってどこ?」「ドット(.)は?」とあちこちから聞こえてくる。アルファベットの小文字で悩む人も多い。


 < 過去  INDEX  未来 >


Hiroko Watanabe [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加