
|
 |
2006年11月17日(金) ■ |
 |
Vol.670 母のプロデュース |
 |
おはようございます。りょうちんです。
今日から母が再び入院をしている。検査入院なので大げさにすることはないのだが、それでもやっぱり心配ではある。お互いの都合が合わず紅葉を見にドライブに行こうという約束も来年に持ち越しになってしまいそうだが、今月末には退院して家に帰ってくる母にはやっぱり少しでも長生きをしてもらいたい。 ところで。病気で伏せている人や老人の前で、「もしも死んだら…」なんて話をするのは良くないこととされている。「死ぬ」なんてコトバはもちろん普段から簡単に口にしちゃいけないのだが、縁起が悪いということで特にそういう場ではタブーとされているようだ。日本という国がそんなお国柄なのかもしれないのだが、個人的にはそれはどうかと実は密かに俺は思っている。 例えばお葬式。誰もが人生の中で、成人式や結婚式などいくつもの儀式を経験するが、その最期を締めくくる葬式というセレモニーこそ、自分の思うように取り計らってほしいと考えるのが普通なのではないか。結婚式の時はさんざん式のコーディネートをしたのに、自分の葬式は全部他人まかせだなんて淋しすぎる。自分の葬式の主役は、自分なのだ。だから、身近な人がもうじき死ぬかもしれないという状況に陥った時は、最期を飾る葬式をどんなふうに執りおこなってほしいかを聞き出しておくべきだと俺は思う。そしてこの世にその人がいなくなったあと、こうしてほしいという要望がさらにあるなら、それもちゃんと聞いておくべきだ。遺書を書くまで大げさじゃなくても、残される人に要望だけでも話しておく方が良いに違いない。てか本当は、元気なうちにそんな話をしとくのがいちばんではあるのだが。 そういうわけで。母が病に倒れたすぐあとも、大きな手術をすることになった時も、俺は母に「もしも死んだら…」の話を持ちかけた。それがきっかけで、母は病院のタイクツなベッドの上で自分の葬式のプロデュースをはじめた。生花だけはたくさん使って、でも式は質素に、友人にはできる限り連絡をして。母のプロデュースした最高の葬式が、いつまでもやってこないことを俺は祈っている。
|
|