初日 最新 目次 MAIL HOME


りょうちんのひとりごと
りょうちん
MAIL
HOME

My追加

2006年11月23日(木)
Vol.673 本物の歌い手

おはようございます。りょうちんです。

歌声を聴いて、感動したことがありますか?
先月俺は、「のど自慢」という視聴者参加型番組の予選会に出場することになった。この番組は知っての通り、歌の上手い下手に関わらず老若男女いろんな人が出場して歌を歌うのだが。歌番組と言うよりはヒューマンドラマとでも言うべきこの番組にどうすれば俺も本選まで出場できるのかとか、もしも出場した時のこととかを研究するため、放送をビデオに録画してあとでじっくり相方とああだこうだ言いながら見るという習慣になっていた。
確か、群馬県藤岡市大会の放送だった。いつものように遅い食事を取りつつ、俺は昼間に録画した「のど自慢」のビデオを見ていた時、その少年は登場した。盲学校に通う高校1年生だと紹介があったあと、盲目の彼は付き添いの人に導かれて舞台の中央に立った。「6番、雪簾」。そう言って演歌調のイントロが流れ彼が歌いはじめた途端、俺は思わず箸を止めて彼の歌声に耳を奪われた。上手いのだ。いや、ただ上手いだけではない。これでもかというほど感情を込めて、それがけして大げさではなく、飾り気など微塵もなく直球で歌い上げるその歌声が、切々と俺の胸にまっすぐに響いてきた。いやらしい言い方だが、この番組では同情を求めるために障害者や高齢の方がよく出場するが、仮に彼が盲目じゃなくても歌唱力で十分に出場できる上手さだった。会場からは割れんばかりの拍手。当然、合格の鐘。
今までにも、歌を聴いて感動したことはある。でもそれは聴いた歌詞に共感したとかメロディーが胸に響いたとかで、歌声を聴いて感動したことなんてないに等しかった。プロの歌手でさえ人のココロを感動させることが難しいのに、普段は演歌なんて聴かない俺がタイトルさえ知らなかった彼の歌う演歌を聴いて、感動して鳥肌が立ったのだ。彼を置いて、誰が本物の歌い手と言えようか。
文句なくチャンピオンに選ばれた彼は、まだ高校1年生。最近低迷している日本の演歌界で彼が将来すばらしい花を咲かせることを、実は密かに俺は期待している。