熱帯マンゴー日記

2009年06月03日(水) 天才期

家族所有のCDの中にさだまさしの初期ベストがあったんで聞いてみたっす。
そういやオイラ、彼の事はアルバム「夢供養」まで聞いて、後は聞かなくなったんだっけ・・・、ってな事を思い出した。
映画だ何だでコマーシャリズムに走っていったまっさんが鼻につくようになったんだな、確か。
で、とあるブログに「私花集までのさだは天才だった」ってな主旨の文があって、オラの思う事を見事に表現した一文だと納得しました。
捨て曲(グレープ時代はヒット曲しか知らないのですまん)がないのがスゴイ。
その頃の曲は押し付けがましさがなくて、ピキーンと緊張感が張っているっす。

天才と言えば、先月友人とカラオケしててふと出た会話で「荒井由実時代のユーミンは天才だった」ってのが出て、アーティストにはどの人にも天才期ってのがあるんだなっと思った。
さだの後にオイラは佐野元春にはまったんだけど、今思うと、アルバム「Someday」までの中に神曲が多いと思った。
「Visitors」以降も好きな曲はあるけど、共感し易いのはそれ以前だな、やっぱり。
アーティストは若い頃の才気とその残り物で曲を作ってくんだな・・・。
一生の仕事にしていくには辛いよな。
でも頑張って下さい。


 < 過去  INDEX  未来 >


シグロMio

My追加