月のシズク
mamico



 イメージされるもの

お香を焚くのは休日の朝が多い。
今夜は例外的に、夜になってムスク系のものに火をつけた。
雨が止んで、空気が冷えて、部屋が静かすぎる、というのが理由だ。
砂色のパッケージには"jazz"という名前が書かれていた。

「名前を付ける」という行為や、「モノに付けられた名前」を読むのは愉しい。
名前というひとつの記号から、名前が持つイメージとの関係性を考えるのも
ゾクゾクする。お菓子の名前、動物の名前、色の名前、星の名前、街の名前、
音楽の名前。「指し示すもの」と「指し示されるもの」がぴったり合わさると、
心から嬉しくなる。

たとえば、数あるお香の中で「放課後の音楽室」という名前のものがあるとしよう。
小さな三角錐のインセンスはくすんだオレンジ色で、抑えめな柑橘系と
木屑のような香りが調合されている。その匂いを嗅ぐと、音楽室の窓から見えた
夕焼けや下校のチャイムの音、がらんとした校舎の気配。
夕方特有のある種のけだるさと、どことなく投げやりな懐かしさ。
そんな感情までが一気に押し寄せてくる。

名前とは、イメージを呼び起こす記号にすぎない。
お香それ自体は夕焼けとは無関係なのに、「放課後の音楽室」という名前が
映像や記憶、音や匂いとなってひとつのイメージを提示する。
あるいは、無意識の中からするりと引き出す。

雨の止んだ夜、音のないジャズ、そしてインセンス
名前は複数の感覚を、ひとつのものとして上手に収納する

うん
こうしてみると、物事はわりにシンプルにできているのかもしれない




2001年10月18日(木)
前説 NEW! INDEX MAIL HOME


My追加