月のシズク
mamico



 生命の気配

業務上、ある種の必然性を伴って、たびたび書庫に降りる。
図書館のカウンターの裏手、司書さんたちの休憩所兼作業所を通過して、
重い鉄の扉を開くと、そこはもう、さっきまで私がいた場所ではなくなる。

薄暗く、天井は低く、空気は停滞し、音が閉じ込められている。
巨大な図書館に隣接する、巨大な書庫という、ひとつの空間において、
そこはまるで異界としか呼びようのない場所なのだ。まったくのところ。

タイルの上に靴音を響かせながら(それさえも不気味に響く)、鉄の階段を
昇ったり降りたりして、天井まで届く本棚の間を行き来する。他人に出会う
ことは少なく、収納された本ばかりが、奇妙な生命感(ときにそれは威圧的
ですらある)を持って私というひとりの人間を俯瞰する。

ある種の恐怖と畏怖の念を抱きながら、私は「すんません。おじゃましてます」
と小声でこそこそひとりごちながら、偉大な歴史家たちの前をちょこまかと
動き回る。黴臭い空気が肺の中に充満し、息苦しくなる。そんな場所。

階段を上り、廊下を足早に駆け、鉄の扉を押して書庫へ出ると、
情けないほど、ほっとしてしまう。そして、深々と呼吸をする。
図書館も本も好きだ。しかし、書庫のあの陰鬱で威圧的な雰囲気には、
まだまだ馴染めそうにない。


2002年11月13日(水)
前説 NEW! INDEX MAIL HOME


My追加