ちぃの日記

2004年08月09日(月)  AがBでない時。

今日、職場であたしが使ってるパソコンに上司がなにやら設定をし始めた。

IT部が東京にあるのだけど、ソコの人と電話で話してるみたい。

と思うと

リモートコントロールが始まって、画面の上でカーソルが勝手に移動し始めて

どんどん設定を進めていく。

東京のIT部の人が、遠隔操作をしているのです。

いつも思う、面白いよね、コレ(笑)

遠くに居るのに、側に居ないのに、なんで勝手に動くんだー!と

初めて経験した時はワクワクして仕方なかった(笑)


で、何をしているのか聞くと、あたしの名前でユーザー登録をしているらしく、

メルアドも割り当てられた。


最初は短期契約の話で面接に来て、仕事がちゃんと出来るようなら

長期契約で、との事だったのだけど、どうやら大丈夫なのかなぁ?

なんだか認められたみたいで嬉しい。(単純)


仕事は割と順調で。

複雑なシステムを全て覚えるのは無理だけど、アシスタントとしての作業は

大体把握できてきています。


触るソフト"Microsoft Access"や"Map Info"などなど操作が複雑で…

他にも色々仕事もあるけれど、だいぶ慣れてきました。

マニュアル手元に、だけどね(笑)


色んな仕事を経験してきて、失敗を繰り返して自分の中で確立し始めている決め事は

「思いこんで決め付けない事。」

例えば"いつもAがBである事"に見慣れて同じ作業を繰り返していると

"AがBではない時"を見落としてしまう。

でもそれを見落としてしまうと後から大きな修正が必要になったりする。

慣れて作業が早くなったとしても、大事なところに疑問を持てずミスを犯して

修正に時間を取られていたら意味が無い。

仕事ができるって、そういうトコがキチンと出来る事。と思うから

自分もちゃんとしなくちゃなぁって思ってる。


そうそう、こないだ生まれて初めて仕事でお客様に「お茶出し」をしました。

キャー、OLみたい!(笑)


ほら、そこ!

「げー、ちゃんと出来たんかいな?!ギャハハハハー!」って笑わない!(笑)


  back  index  new


Fromちぃねぇ。*HOME*