新古今東西お笑い見聞録



西のボケ、東のボケ

2002年04月16日(火)

昨日は帰宅してから以前放送していた
M−1リターンズという番組をビデオで
見ていました。
その日は出かけていたためリアルタイムでは
見れなかったのですが、改めて昨日見て
ますだおかだのネタが落ちまでいけなかった
理由が予想通りでちょっと天狗になりそうな
今日この頃ですが、今回は昨日少し書いた
ボケの関東と関西との性質の違いを書いていきます。

かなり前なんですがNHKで落語への招待という
番組が放送されていました。
講師は桂文珍で関西落語と関東落語との違いを
説明しながら落語の見方や面白さを説明していたのですが

その中で関東落語には「与太郎」関西落語には「清八、喜六」と
いう登場人物が出てきます。関東の落語ではこの「与太郎」が
ボケという事になるのですがそのボケは

与太郎:つかぬ事をお伺いしますが、ここはどちら様のお屋敷でしょうか?
女  :なにいってんだい!ここはあんたの家でしょうが。

というような全くの大ボケになります。
関西の落語は登場人物が複数登場してくるため
その中のボケが掛け合いの漫才、つまりボケとツッコミの
ような形で進んでいきます。

※詳しい例は七度狐で

このように与太郎は見る人が頭がおかしいのではないかと
思ってしまうかのようなボケで関西の清八、喜六の場合は
ボケがボケながらツッコミをやり込めると言った
ものであるということです。

そのボケの性質が今の漫才にも繁栄されているのではないかと
先日品川庄司のネタを見て思ったのです。
品川庄司のネタに関してはまだ数を見ていないので
例としては出せないのですが、おぎやはぎ、ホーム・チーム
爆笑問題と関東の漫才のボケはやはりこの与太郎に
ルーツがあるのではないかと感じました。

関西の漫才でこの清八、喜六のボケ、ツッコミの
性質がよく出ているのがフットボールアワーだと思います。
もし見る機会があるのなら関東の漫才のボケと
一味違ったボケを楽しんでみてはどうでしょうか。

最後にこの日記を書くにあたって参考にさせていただいた
HPと紹介しますので東西の古典落語の違いを楽しんでみてください。

東西落語特選

 < 過去  INDEX  未来 >


ご意見ご感想、リクエストはこちらからメール下さい
PCに関する日記も書いてます
おおかみ
引越し前からの合計のカウンタです
本日は番目のアクセスです。
また昨日は人のご来場者がありました

My追加


古今東西お笑い見聞録が携帯用メルマガで復活します。 登録は下から!
Email:
Email:
お世話になっている企業です。


ホームに戻る