新古今東西お笑い見聞録



潜在能力

2002年04月25日(木)

今回はタイトルが潜在能力となっていますが
内容はキングコングのことを書いていこうと思います。
過去にキングコングのことを書いたときに
西野の「間とテンポ」と梶原の「表情と動き」という話しを
しましたが、先日梶原が靭帯損傷という怪我をしたとき
梶原の「動き」のない漫才を見たところにこの
タイトルの潜在能力というものを感じたのです。

最初にキングコングの漫才を見たときに
すごい新人がいるもんだと驚きました。
そしてそれからキングコングを見てきたのですが
先ほども書いた二人の考え方の違いが
お互いの個性としてあらわれ融合しているところに
非常に面白いと感じたものでした。

しかし最近は少しテンポが速くなりすぎてるかなぁ
というよりも漫才がのってくるとどんどんテンポが速くなる
傾向にあるようでちょっと落ち付いて欲しいなぁと
思っていたところでした。

それは先日その靭帯を傷めた梶原がいる
キングコングの漫才を見たところ、非常に落ち付いていて
若手とは思えない、まさしくベテランの漫才をしていたのです。

落ちつきといい、間といいテンポといい
声のトーンも音量も非常に聞きとりやすい熟練者の漫才になっていました。
この漫才を見たときにキングコングの潜在能力の高さを
感じたわけです。

今後キングコングは漫才界を背負っていける存在だと思います。
だから今後も研究しより一層芸を磨いて欲しいものです。

 < 過去  INDEX  未来 >


ご意見ご感想、リクエストはこちらからメール下さい
PCに関する日記も書いてます
おおかみ
引越し前からの合計のカウンタです
本日は番目のアクセスです。
また昨日は人のご来場者がありました

My追加


古今東西お笑い見聞録が携帯用メルマガで復活します。 登録は下から!
Email:
Email:
お世話になっている企業です。


ホームに戻る