2002年04月26日(金)
リクエストを頂けるというのは非常にありがたいことで それでいてそのお礼まで頂けるのはもっとありがたいです。 そしてそのメールの中から新しいネタも思いついたりとで 感謝、感謝で毎日日記を書かせて頂いてます。
さてさて最近ことあるごとに落語の話しを出していますが 今回も落語の話しをしたいと思います。 でも別にネタがないからというわけではないのであしからず。
依然にこだわりとしていろいろ書いたのですが 今回は話芸としての落語を書いていこうと思います。 最近本当に落語をよく聞いているのですが、 特に桂米朝、桂枝雀の落語をよく聞いています。
桂米朝は人間国宝でもありその話芸はその国宝の名にふさわしく 流暢で聞きとりやすくそして品もあるというものです。 落語なので当然のごとくおもしろいのですが ネタの流れに一点の澱みもなく聞いていて心地よさを感じるものです。
そして今はもうこの世にはいないのですが桂枝雀 この人を忘れてはいけません。 落語に大きな動きをつけわかりやすく、そして軽妙におもしろいのが 桂枝雀の特徴です。
この二人実師匠と弟子なのですが一見スタイルが全く違う様に 見えてしまいます。 師匠の米朝は落ちついた流れるような話芸、 弟子の枝雀は動きのあるはつらつとした話芸 と違う様に見えるのですが、その実はやはり落ちついた 師匠の話芸を受け継ぎそしてそれに動きを加えて よりわかりやすくしたというものだと思うのです。
まぁ残念なことに今となってはビデオでしか 桂枝雀の落語は見れないのですが 関西に住んでいたころ月に1度の枝雀寄席を 夜中まで起きて見ていたことをなつかしく思うばかりです。
みなさんも機会があればこの両落語家の 落語を楽しんでみてください。
|
|
|