![]() |
婚姻に纏るはなし・2 - 2002年08月15日(木) >婚約者 此の不確かな存在。 生涯を誓った相手でありながら 未だ互いに法的責任を負うモノでは無い。 そして容易に解消という名の元に他人に戻れる。 仕事上で知りあった或る方、本年とって43歳なのだそうな。 で、契約を進める都合上、保証人を立てなければならない。 それで何方か御親族の方を、と御願いしたら 「婚約者」というのが現れた。この方の年齢が42歳。 いやこの際年齢はどうでもいいのだけれど 「婚約者」というのは公的な「保証人」としては如何なものか。 という問題がある。 血縁でなし親族にも未だなってなし、法的な存在では未だ無い、 はずである。 何か事が起こってしまった時の保証人だから 此の件においては可能ならば親族が望ましい。というか慣例。 もしも途中経過で破談になってしまったら 此の契約下においては「保証人不在」の状況に容易になりうる。 此れは社会的契約的にあまりに大きな危険が伴う。 そして40代の男女の社会的常識が此のライン というのが妙に気持ち悪い。というか、うさんくさい。 42-43前後の組み合わせにしては、 婚約者を保証人にとは、あまりに幼稚な発想と感じる。 というのは、此の年代のカップルで 以前に一度詐欺にあったことがあるからだ。 被害届を出したが未だに警察からは梨の礫。 最もこの時に騙されたのはウチの会社だけでは無く 本人の「婚約者と称する彼女」が最大の被害者になったのだが。 悪夢再来のようで気分が悪い。 ...
|
![]() |
![]() |