ふうこの英国留学日記-その後

2003年02月23日(日) 風邪をひきながら映画漬け

今週の月曜日から風邪をひいている。。。頭がぼおっとし、くしゃみと鼻水が。
もしかしたら、これは花粉症か? いや、イギリスの花粉症はもっと春から
夏にかけての期間のはず。やはり風邪かと自分に自問自答している。

部屋で休んでいると具合がよくなり、木・金と忙しくしていたら今日はまた
少し調子が悪い。

低空飛行を続けながら、なぜか今週に見たかった映画が大学内で上映され、
一日おきに三本の映画を観た。

まず一本目は、フィンランドの監督アキ・カウリスマキの新作「過去のない男」:
公園で親父狩りにあって記憶をなくした溶接工が、ホームレスや救世軍の人々に
助けられながら、名前をもたずに人生を再び取り戻すという話。
フィンランド人の女友達と一緒に観にいったので、よく意味がわからなかったところや、社会背景、出てくるミュージシャンのことなどを見終わったあとに説明してもらえたのが良かった。
劇中に救世軍の歌手として出てくる女性は、かの国では往年の有名歌手で、そのバックバンドの男の子たちは、国では人気のあるロックバンドのメンバーだという。
どおりで、甘いマスクと甘い声なわけだ。

二本目はケン・ローチの「Sweet Sixteen」これは日本でも今年の冬公開していたので、観た人も多いと思う。
期待を裏切らない素晴らしい作品。グラスゴー訛りが聞き取れなくて、細かいセリフがわからなくても十分味わえた。何より、主人公の少年リアムの顔がいい。
もう、本当に、なんなんだよ。やってられないよ。っていう時の、せつない痛々しい表情。時折みせるはっとするほどあどけない表情。そして、暴力と麻薬の売買を通して、したたかにワルになっていく大人びた表情。
麻薬の売人の母の恋人、麻薬中毒で恋人の罪をかぶって服役中の母親、未婚の母で将来のために市民大学に通う姉。母の恋人から暴行を受け、憎しみながらも、その麻薬を売ることしか、リアムに金を稼ぐ手段はなかった。そして。。。
ラスト海辺にたたずむシーンは「大人はわかってくれない」を思い出せせる。
やり場の無い苦しさを抱えてたどり着いた海辺で、彼は何を思ったのか。
携帯電話から聞こえる姉の優しい声。
どんなに強がっても、どんなにタフでも、彼はまだ16歳で、彼が置かれた環境の中で、他に何ができただろう。彼は自分の才覚と身体を駆使して、闘った。母親と、姉と一緒に暮らすことを夢見て、走り続けた。誰が彼を責められるだろう? 

主人公のリアム役の少年は、オーディションに選ばれた当時、17歳のプロサッカー選手だったそうだが、(どおりで劇中に甥っ子とふざけてするサッカーが妙に上手かったわけだ)今は、退団して、本格的に俳優をめざすそう。
彼だけでなく、他の俳優たちもみな自然な演技で、リアリティーを感じさせた。
とてもシンプルに見えて、とてつもない傑作。ケン・ローチの力量をはっきりと見せられた感じである。

三本目は、「ロード・オブ・ザ・リング(ス) 二つの塔」。
うーん、これは別にコメントする必要もないと思うのだけれど、この物語が好きなので、私にとっては必見の映画。私的には観て損はないとおもうけれど、ファンタジーが好きじゃない人にとっては、単にニュージーランドの自然が美しいだけという意見も。

11'09'でも思ったけれどやっぱり、ケン・ローチは圧倒的。
イギリスではすごい新人映画監督が出てくるたびに、ケン・ローチ以来の、とか、ケン・ローチの再来といった形容詞がつけられるけれど、それも無理ないのかも。
彼の人々に対する目にはなんの偏りも感じられない。映画を通して、真剣に、耳を傾け、目を凝らし、この世界で起こっていることを真摯に見つめ続ける彼の姿が浮かんでくるようだ。ケン・ローチという知性をもつイギリスの映画界はまだまだ力を持ち続けるんじゃないかと思う。




 < 過去  INDEX  未来 >


ふうこ [MAIL]

My追加