散書
DiaryINDEX|past|will
2010年03月16日(火) |
距離といい時間といい |
感覚が微妙に合わない。
なんというか。地図を見る練習をしなければというか、どうにも感覚が掴みにくい。mapionのキョリ測で計算に使っているみたいに、本当に普通の人は毎時3.2kmとかで歩くのか? と疑問を感じて、京都に住んでいた頃、歩いた道を入力してみた。 ああ、うん。おおよそそんな感じだ。 ただ、自転車は全然違いますけど。自転車なら37分と算出した距離を、俺は20分強で走っていたので、歩行速度はともかく、自転車の走行速度は少し見直してもらった方が良さそうです。 それはそうと、これでおおよその歩行速度がわかれば、地図上の距離を見て、歩いてどのくらいかかるか、ざっくり計算できるようになります。 縮尺を見忘れなければ。 まあなんというか。つまりそこで蹴躓いていたわけですね、俺は。
それはそうと、らきすた神社もとい、鷲宮神社。たどり着くまでの道のりで見かけた商店街の商店では、あっちもこっちも店頭にらき☆すたのポスターを貼り出していましたが、当の神社には一枚もそういうものがなくて、行政や商店街よりも神社が冷静なのかよと思うと、面白くて仕方ありませんでした。商工会の自動車すら、痛車のように仕様変更されていたというのに。 あとは、22日を待つばかり、といったところでしょうか。閉町記念の特別住民票、領収書に日付が入るから22日当日に人がたくさん来てくれるに違いないと期待しているらしい鷲宮町の思惑通り、人がどっさり詰め寄せたら面白いのですが。
ああ、神社は冷静でしたけど、痛絵馬はたくさん吊ってありました。さすがです。中には、絵馬買って持って返って描き上げてからまた持ってきたのではないかという、力の入った痛絵馬もありました。 なにかそれっぽい仕様のお守りとか売ってたら買ったかもしれないんですけどね。そういう意味では残念です。
らき☆すた興味のない人も、単に観光で行ってみるのも良いかもしれませんよ。と。
地図で見たところ、周辺にもいくつか神社があったみたいだけど。他の神社は、らき☆すた人気をどういう目で見ているんだろうとか、ちょっと気になった。
神社を見に行くのは好きなんですけど、神頼みする願い事ってないんですよね。といって、神社に行ってまったく手を合わせないのも勿体ない気がするので、一応小銭を入れて手は合わせるのですが。 ‥‥なにか、他力本願にしてもいいような、どうでもいい願い事を考えてみようかなあ。 そんな願いを懸けられても、神様としても迷惑でしょうけど。
今日はやけに救急車のサイレンが聞こえる。
|