まずは拍手お返事から。
>Aさん
お返事遅くなってしまいました! いつも気にかけてくださって、あとお祝いもありがとうございます^^
>>産んでからのほうがブルーに…
経験者の貴重なご意見♪ たまひよとか読んでいると、まさにそんな感じで、自分大丈夫か??と思いつつ、結構年も行っているから、腹を据えて乗り切れるかなと暢気に構えています(笑)でもどうなんでしょうね、実際の所(--; 気分転換したいけど、集中力が続かない今日この頃です。
最近お腹ぽこぽこも激しくなってきました。確かにアイス食べると活発化しているみたい(笑)楽しいのは今の内、そのうち激痛になるとみんなに言われてますよー^^
***
お腹の赤ちゃんたちは非常に順調なようです。自宅でのんべんだらり生活をさせてもらってるおかげかな。
ちなみに来月赤ちゃんが生まれる友人がいますが、先月からずっと自宅安静が続いていて大変そう。 前回の子の時もそうだった為に、本人はちょっと落ち込んでますが、こういう時って旦那さんの助けがすごく必要だなーと思ってしまいます。
知らなかったけど、自宅安静の指示が出ると、ちょっとした家事も禁止されるらしいですね。何にもできずに寝転がっているしかないという……大変だ。
まだ双子は生まれても居ませんが、この間その友人から、「3人目は考えてるの?」と言われて、うーん、と唸ってしまいました。
3人目か……いろいろ問題ありますね。
1つはお金の事。
よく、生んでしまえば何とか育つもの、と言われますし、周りでも実際お金がなくとも何とかやりくりして育てていけているけれど、でも学校の入学時にお金が足りなくて学資保険を途中で解約せざるを得なかった…とか聞いたり、車や家などの大きな買い物がまだ控えていることを考えると、まずは2人でいくらくらいかかるものなのか試したいと思ってしまいます。
よく雑誌に載ってる計算では、ずっと私立なら一人2000万、公立なら7・800万くらい、なんて書いてるかな。 家はとりあえず、必要なお金あずっと二倍ずつ同じタイミングで来るわけで。
今は高校無償化なんて制度があるけど、子供たちが高校生になるまでその制度が続いているかどうかも疑問だし、子供手当もしかり。 老後に子供のお世話になるのも何なので、その分のお金も貯めておきたいし(年金あてにならんわ)。
そんなわけで、もう一人をすぐ作ることはためらわれます。
2つ目は若さの問題。
件の友人は、一人目も二人目も、体外受精。特に二人目に関しては、一人目の時の卵子を保存してあって、つまり3年前の若々しい卵子を使った妊娠という訳です。
状態のいいものを取っておいてもらった筈なのに、そんなにいい状態で残っていなかった……という話も聞いた。
私は卵子の保存もしていないから、勿論月日がたてばそれだけ衰えているわけで。 弱った卵子が生まれてくる子供に及ぼす影響なども聞くし、双子が生まれた後ですぐ3人目と言う訳にもいかないから、そこも心配。
それに、育てていく体力も心配。 もし万が一、また双子だったらどうすんだろ(笑)。例がないわけじゃないし、なんせ双子家系だから(笑)
……そんなわけで、今は3人目は考えられないかなー。という話をして、帰ってきた。 ほんとは3人産まないと、日本の人口は増えないわけですが。
このまま少子化していって、年金問題どころか、日本人そのものが絶滅危惧種になってしまったりして。
生まれたら、保育施設の問題やらなんやらに直面するのでしょうが、その前に、「沢山生んでも、金銭・体力・環境的に十分なゆとりを持って育てて行けるよね」という安心感がなければ、ためらう人はまだまだ多いと思う今日この頃でした。
では、また。
|