2006年11月23日(木) |
紅葉狩り 砂防ダム〜狸谷 |
今ひとつ、はっきりしないお天気でしたが、 おにぎり持って、紅葉狩りへと出かけました。

家から10分も歩くと、こんな風景が広がっています。(^^; (田舎です…)

急な階段を上り、砂防ダムの上にあがると、 そこは、モミジの名勝地。 でもまだ完全には色付いていませんでした。 (見頃はあと1週間というところかしら。)
ここでおにぎりをいただいている間、 山の中はし〜んとして、小鳥の声もしません。 とても静かでしたが、しばらくすると、 どこからか小鳥のさえずりが聞こえてくるようになりました。 小鳥さんもランチタイムだったのしょうか?
これより奥、さらに上にすすむと、 昭和初期に造られた石積みの堰堤があります。

風景にとけ込み、モミジとの相性もよろし。
この堰堤の上で、道らしきものはとだえました。 う〜ん、ここから瓜生山へアプローチ出来るかと思っていたのですが。 あともう少しで稜線に手が届きそうなのに、残念。 きらら坂からのアプローチはかなり遠回りになるため、 いったん下って、曼殊院までもどることにしました。
曼殊院のモミジは本当に見事でした。 観光客の数も尋常じゃなかったけれど。。。
さて、地図によると、 曼殊院の横あたりから山へ入れるルートありとのこと。 なんとかその道を探し当てたものの、 山道の入り口に頑丈な柵がめぐらしてあります。
「イノシシ侵入よけ 入られる方はもとにもどしてください。」
う〜ん、山を歩いていて、 イノシシに突進してこられたらいやだしな… というわけで、 ここから登ることは断念。
結局、観光客の列にまじって、 圓光寺、詩仙堂の横を通りすぎ、 狸谷不動尊へと向かいました。
さすがに狸谷不動尊までは 何らかの目的がある人でないと 登っていらっしゃいません。 時折、参拝の人とすれ違う程度。

上まで登ると、たぬきがお出迎え。 「家守綺譚」のたぬきの寄り合いは この辺りであったのかしらん。。。

宮本武蔵が修行した滝のすぐ横で、 たった今、生まれて来た水の赤ちゃん。 ここからしみ出した水が、 やがて海へと到達する長い川の旅へと 出発します。
さて、こんどこそ、瓜生山の尾根へとアプローチ。。。 …と、今度は「スズメバチ注意」の立て札。
ふぅ、、、今日はどうやら行くなということのようです。。。

さあ、250段の階段を下りて、 もどりましょう。。。
帰りは、お団子をお土産に。
今日は、登ったり下ったり、 ほんとよく歩きました。
|